2018年3月12日月曜日

【DVD感想】『ズートピア』

『ズートピア』(2016)

内容(Amazonビデオより)
動物が人間のように暮らす楽園、ズートピア。誰もが夢を叶えられる人間も顔負けの超ハイテク文明社会に、史上最大の危機が訪れていた。立ち上がったのは、立派な警察官になることを夢見るウサギのジュディ。夢を忘れたサギ師のニックを相棒に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?「アナと雪の女王」「ベイマックス」のディズニーが夢を信じる勇気にエールを贈る感動のファンタジー・アドベンチャー。

自分の中でなぜか『ズートピア』と『ラ・ラ・ランド』がごっちゃになっていて、「あれ? ミュージカルだって聞いてたのになかなか歌いださないな……」と思っていたらぜんぜん違う作品だった。おっさんにとってはカタカナ五文字はぜんぶ一緒なのよ。
その程度の認識なので当然ながらまったく予備知識もなく観たんだけど、おもしろかった。安定のディズニー。

肉食動物と草食動物が楽しく暮らしているズートピアで、突然肉食動物が凶暴になるという事件が発生。人口の九割を占める草食動物は恐怖から肉食動物を避けるようになる……。というストーリー。

「どんな夢でも叶う」という前向きなメッセージやかわいいキャラクターが前面に出ているので見落とされそうだが、これを人種対立の話として見るとなかなかおもしろい。

日本でもやはり外国人が犯罪をしたらその発生頻度を検証しようともせずに「これだから××人は……」という言葉を口にする人がいる。アメリカだともっと多いんだろう。表立って口にするかどうかはべつにして。


快楽的な差別はダメだと誰でもわかるが、わかりにくいのは差別の根源に被害者意識や恐怖がある場合だ。

ルワンダ虐殺という事件があった。
過激派のフツ族がツチ族を大量虐殺した事件だが、きっかけのひとつはラジオ局の報道だと言われている。ラジオで報道された内容は、ツチ族の力を低く見るものではなく、その逆だった。彼らはこう言った。「ツチ族は我々フツ族を攻撃するだろう」と。つまり「ツチ族は力を持った脅威であり、我々はその被害者なのだ」と煽った。
これにより過激派フツ族は「やられる前にやらねば」という意識を持ち、ツチ族、さらには穏健派のフツ族を殺すことになった。

自分を加害者だと思っているときには「これ以上はかわいそうだな」と加減をしても、自分が被害者だと思っている人には歯止めがかからない。なにしろかわいそうなのはこっちなのだから。
9.11のテロの後、アメリカは攻撃的になった。イラク戦争も多くの国民が支持していた。それは「自分たちがテロリストに狙われるかもしれない」という恐怖感、被害者意識があったからだろう。加害者だったらこうはいかなかった。

昔も今も、洋の東西を問わず、同じことが起こっている。
日本も韓国も白人も黒人も、みんな自分が被害者だと思っている。身の安全や権利が脅かされていると。そして"被害者"がいちばん恐ろしい。


『ズートピア』は、この「誰もが被害者になりたがる」心理をうまく描いている。
肉食動物たちを排除しようとする草食動物たちに差別意識はない。あるのは被害者意識と恐怖心だけ。
差別されている肉食動物もまた自分たちを被害者だと思っている。
被害者と被害者が対立し、互いを排斥する社会。よく見る光景だ。

『ズートピア』では対立を煽った真の黒幕が明らかになってハッピーエンドを迎えるが、現実の世の中であれば黒幕が捕まった後も被害者意識は残りつづけ、何かのきっかけで表面化することだろう。

そのことを知っている者としては、『ズートピア』の動物たちが共に手を取り合って歩んでいくラストシーンに拍手を送りつつも、「こんなふうにできたらいいんだけどなあ……」とため息をつくしかない。

いや、ここでため息をつくからだめなのか。
素直に「どんな夢でも叶う!」と信じてディズニーダンスを踊る人間ばかりになれば「誰もが被害者になりたがる社会」はちょっとは改善されるのかもなあ。


それはそうと、この映画でいちばんぼくが感心したのは「キツネが怒ったときに鼻の頭にしわが入る」シーン。
昔飼ってた犬も怒ったときにこれとそっくりな顔してたなあ……。


2018年3月11日日曜日

ツイートまとめ 2018年1月


ジョジョ


お年玉

おみくじ

リサイタル

相違点

差別

つらら

保育園

人間

課金

アラブ

バカ

ショー

映画化

風景

専門店

挨拶

絶滅

操作性

名前

松屋町

ゴミ

ザコ

BS

ちゃんちゃら

チャーリー・ブラウン

不安

コッペパン




2018年3月10日土曜日

フラッシュモブが嫌われる99の理由


フラッシュモブが嫌いという人は多い。
道端で、知らない人たちが突然踊りだすというドッキリ企画みたいなやつ。

「フラッシュモブ」で検索すると、フラッシュモブに対する憎悪があふれかえっている。
世の中の人はこんなにもフラッシュモブが嫌いなのか。

ぼく自身、フラッシュモブに恨みはないが、好きでもない。どっちかっていったら嫌いだ。
テレビで何度かフラッシュモブを観て「うわぁ……。これはキッツいなあ……」と感じたこともある。
旧友から「今度フラッシュモブやるんだけど一緒にやらない?」と誘われて「やめとくわ」と即答したこともある。

でも嫌いな人が多いということは、好きな人も多いということだ。じゃなかったらとっくに消滅している。
好きな人もいるのに、嫌いな人はとことん嫌い。それがフラッシュモブ。

フラッシュモブはなぜこんなに嫌われるのか、考えてみた。




 迷惑


自室でやるなら好きにしたらいいけど、フラッシュモブやる人たちって公道とか空港とか人の多いとこでやりたがるでしょ。

あれがなければ、大半の人にとってはフラッシュモブは「好きでもないけどどうでもいい」存在なんだと思う。なのに無関係な人を巻きこむせいで「うっとうしい。嫌い」という印象を持たれてしまう。選挙カーと一緒。

もしぼくがフラッシュモブの現場に遭遇したらわざとど真ん中を歩いて台無しにしてやろうと企てているんだけど、残念ながらまだその機会には恵まれていない。




 だまされる


「フラッシュモブ」で検索すると、「フラッシュモブでプロポーズされたから嫌すぎて振った」とか「結婚式で大嫌いなフラッシュモブをやられたから離婚した」なんて話が出てくる。
嘘か真かわからないけど、嫌な思いをした人の気持ちはわかる。

フラッシュモブにかぎらず、「サプライズ」が嫌な人は少なくないと思う。
要は「だます」って行為だからね。

上手な詐欺師はだまされたことにすら気づかせないと聞く。周囲の人が「おばあちゃん、あの人にだまされたのよ」っていくら言っても当のおばあちゃんは「そんなことはない」って認めない、なんて話も。
そんな詐欺は、だまされた本人がいい思いをしてそれに見合った対価を払ったのだと思えば、法律的にはアウトでもさほど憎むべき罪とは思わない。

でもそれはよほどうまいことやった場合の話であって、まあたいていだまされていい気はしない。

よほどセンスのいい人がスマートにやるなら「こりゃ一本取られた!」って気持ちよくなれるけど、そうじゃないかぎりはだまされたら腹立つよね。

まして、はじめてフラッシュモブを考案した人ならともかく、今さらフラッシュモブやったって「何こんな使い古された手段でサプライズ気取ってんの。きんもー☆」だよね。

頭を使わずにお手軽にサプライズをしようという浅はかさが嫌われる原因なんだろうな。




 赤の他人が楽しそうにしている


フラッシュモブって、わけわかんない人混ざるでしょ。
ぼくが「フラッシュモブやらない?」って誘われたときも、名前も聞いたことがない人のプロポーズという名目だった。

赤の他人が楽しそうに踊っていて、踊れないのは自分ばかりなり。
こんな状況、楽しいわけがない。

フラッシュモブが嫌われるのって、一応「ターゲット(だまされる人)のためにやる」ということになってるのに、踊ってるやつらがいちばん楽しそうだからだよね。
いや、やったらじっさい楽しいと思うんだよ。達成感もあるし、仲間内の結束も感じられるし、「他人を驚かせたい」ってのは人間の根源的な欲求だと思うし(うちの四歳の娘もよく背後から「わっ!」と言って驚かせようとしてくる)。

だからこそ、楽しく踊る輪の中に入れない人は疎外感を味わうことになる。

あれ、みんながつらそうにしていたらそこまで嫌われないだろうね。
たとえば二時間ぐらい休みなく踊るとか。踊ってるやつらが次々にぶっ倒れていって、救急車で運ばれるやつも現れて、あたり一面死屍累々。
そしたらサプライズをしかけられた側も「私のために苦しんでるわ!」って嗜虐的な悦びを感じてくれるかもよ。




悪意がない


なんといってもフラッシュモブが嫌われる最大の要因はこれだよね。
悪意がない。よかれと思ってやってる。これがいちばんタチ悪い。

以前、駅前のそんなに広くない歩道橋で、道いっぱいに広がって「盲導犬のために募金お願いしまーす」ってやってた。子どもとか使って。
すげーじゃまだったんだけどさ。でも本人たちはまったく悪いと思ってないの。崇高な目的のためなら人に迷惑かけていいと思ってんの。通行人も、盲導犬募金の人に注意しにくいから、じゃまだなと思いながらせまい隙間を我慢して通ってるの。
道をふさいでるのが派手な着物を着たら新成人だったら、誰か注意するなり警察に通報するなりするんだろうけどね。

善意の人って困るよね。やましいところがないから行動にブレーキがかからない。
会社経営者でも、金儲けのためにやってる人はそこまで悪いことをしない。「社会貢献」「人材育成」とか唱えるやつ、そしてそれを本気で信じているやつは際限なく悪いことをする。
「若いときの苦労は自分のためになる。だから残業が多くたって文句を言うな」ってやつはいっぱいいるけど、「おれの資産を増やすためにおまえら一日十六時間働け!」と言うやつはいないでしょ。

たぶんフラッシュモブが大好きな人に「やられて嫌な人もいるんですよ」って言っても伝わらないんだろうね。善意でやってるから。善意から出た行動なら「気持ちがうれしい」と言ってもらえると思っているから。



ぼくがフラッシュモブに誘われたとき、上に書いたようなことを言って「悪いこと言わんからフラッシュモブなんてやめとけ」って説得しようかな、と一瞬思った。

でも「やったことないからだよ。一回やったらフラッシュモブのおもしろさがわかるよ!」なんて悪意のないとんちんかんな答えが返ってきそうだなーと思って結局何も言わなかった。

善意につける薬はない。


2018年3月9日金曜日

服をおろす日


衣服に興味がないんだけど、半年に一回ぐらい服を買いに行くのね(「穴の空いてない靴下がなくなった」などの理由で)。

ふだん服を買わないから、たまに買い物にいくと一度にどかっと買う。気分は完全に「召し使いを連れてショッピングに来た大金持ちのお嬢様」。「あれもいるわ、これも買っとこうかしら」と財布を気にせずどんどんカートに放りこむ。ユニクロだけど。

靴下十足、パンツ八枚、シャツ七枚、みたいな感じでばかみたいに買う。

特に靴下は同じ柄をまとめて買う。
同じ柄の靴下がいっぱいあると洗濯のときにいちいち相方探しをしなくて済む。あと片方に穴が空いても、残った靴下同士を組み合わせてまだ使える。これぞできる大人のライフハック。

服を買うときはお嬢様モードになってるから「よっしゃいったれー!」と気分が高揚しているのだが、家に帰った途端に何もかもが面倒になる。


ああいやだ。なんだよこの服たち。
この服、サイズを合わせたり、タグを切ったり、タンスにしまったりしないといけないのか……。思っただけでげんなり。

サイズがちがったり欠陥があったりしたら早めに返品しないといけない。だからすぐにチェックしたほうがいい。
わかってるけど、めんどくささのほうが勝って放置してしまう。

ああ嫌だ嫌だ。服を買うのは嫌いじゃないが、買った服をおろすのは大嫌いだ。

買った服は袋に入れたままタンスの上に放置する。
「いつかめんどくさくなくなったらおろそう」
当然ながらそんな日は来ない。今日めんどくさかったんだから明日になったらもっとめんどくさい。来週になったら換気扇の掃除と同じくらいめんどくさい。

冬に買った服が夏になってもまだタグがついたまま。たまに目が留まるが「ま、そのうちね。ここぞというときにおろすからさ」と思いながら目を背ける。

ところが「ここぞというとき」なんて、既婚・子持ちのおっさんにはない。「子どもと公園で遊ぶから汚れてもいい服を着る日」はあっても「新しい服を着なきゃいけない日」はない。
結婚式とか家族写真を撮るとかのイベントのときはスーツだし。


つくづくもったいないことしてるなあと思うんだけど、こんな性分にもひとつだけいいところがある。
今の気候にふさわしい服がすべて洗濯中のときにしかたなく半年前に買った服をおろすんだけど、買ったときのお嬢様気分なんかすっかり忘れているから

「おっ、この服なかなかいいじゃん。これは自分では選ばない色だなー(自分で選んだんだけど)。たまにはこういうのもいいかも」

と、福袋気分で楽しめるところ。


2018年3月8日木曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』


『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉
商売繁盛』

桂 米朝

内容(e-honより)
人間国宝・桂米朝演じる上方落語の世界。第四巻は「商売繁盛」。商売の都にふさわしい商人の心意気や、珍商売の数々。落語を通じて上方の経営哲学を知り、ビジネスを学ぼう?という一冊。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第四巻。
「商売繁盛」にちなんだ噺を収録。

大阪は商売の町と言われるぐらいなので、商売の噺も多く、活気のある噺が多い。落語に出てくる商売はまともじゃない商売が多いけど……。


帯久


呉服屋を営む、与兵衛と久兵衛。与兵衛は誰からも評判がよく、店も繁盛している。久兵衛の店は閑古鳥が鳴いている状態。与兵衛はたびたび久兵衛に親切にしてやるが、不運が続き財産を失ってしまう。没落した与兵衛が久兵衛に金を借りにいくが、久兵衛は昔の恩も忘れて与兵衛を追いかえす。与兵衛は悔しさのあまり久兵衛の店に火をつけようとしたところを捕らえられ、奉行所へと引っ張られていく……。

落語には名奉行が出てくる噺がいくつかある。『鹿政談』『三方一両損』など。
『帯久』もそのひとつだが、はたしてこれを名奉行といってよいのだろうか……。たしかに久兵衛はひどいやつだし、悪いことをしているから報いを受けるのも当然だといえる。
とはいえ与兵衛が火つけをしたことは事実だし、久兵衛の評判が悪いというだけで証拠もないのにこらしめられるのも腑に落ちない。実際、盗みをはたらいたんだけど。

法治国家に住む現代人からすると「いくら悪人だからって奉行所がこんな横暴な裁きかたをしてもいいのかな」と思ってしまう。天罰が当たる、とかだったら納得いくんだけど。
どうももやもやが残る噺だ。


つぼ算


間抜けな男と買い物上手な男が、水がめを買いにいく。三円で壺を買った後、やはり大きいほうの壺(六円)に換えてもらいたいと申しでる。
瀬戸物屋に「さっき渡した三円と、この三円の壺、あわせて六円払った」という男。瀬戸物屋は何度もそろばんをはじくがどうしても計算が合わない……。

有名な噺だね。小学生のときに読んだ「日本のわらい話」みたいな本にも載っていた。
前半のテンポはいいが、瀬戸物屋が納得できずに混乱するくだりは少しくどい。とはいえこのトリックを知っているからくどいと思うけど、はじめて聴いたら何度もくりかえさないと理解できないかもしれない。
値切りかたはいかにも大阪っぽい。今でもこういう値切り方するおっちゃんおばちゃん、いるもんなあ……。



道具屋


今でいうニートの甥っ子を見かねた伯父さんが、道具屋をやってみろと持ちかける。
基本的なことを教わりやってみるが、失敗続きで客に逃げられてばかり……。

シンプルな設定、次々に放りこまれるギャグ、世間知らずな主人公と、実にわかりやすい噺。
とはいえ後半の失敗のための伏線をきちんと前半に貼っているあたり、なかなか練りこまれた落語だ。

この「道具屋」というのは店舗を構えたものではなく、夜店で古物を売っていた商売らしい。今のフリーマーケットみたいな感じだね。


 はてなの茶碗


油売りが茶店で休んでいると、京都でも有名な道具屋がしげしげと茶碗を眺めている。これはさぞかし値打ちのあるものだろうと思い、全財産をはたいて茶碗を購入した油屋。道具屋に見てもらうと、ひびもないのに水が漏れるだけで何の値打ちもない茶碗だとわかる。ところがその話が公家や帝の耳にも入り、ただの茶碗に千両の値がつく……。という噺。

関白、さらに時の帝まで出てくるスケールの大きさ、それでいて実際にあった話であるかのようなリアリティ。威勢がよくて真っ正直な油屋や風格のある茶金さん(道具屋)といった秀逸なキャラクター。そして上質なサゲ。
どこをとっても一級品で、上方落語を代表するほどの名作として知られている。
ほんとよくできた噺で、「こうしたらいいのに」と思うところがまったくない。

ふつう、落語は登場人物になりきって台詞を言うが、『はてなの茶碗』においては公家や帝の台詞は地の文(演者による説明文)と地続きであるかのような語られ方をする。落語家が真似をするのはおそれおおい、ということなんだろうね。


米揚げ笊(いかき)


笊(いかき)とは、関西弁でザルのこと………なんだそうだ。ぼくは三十年関西に住んでいるが一度も耳にしたことがない。完全に死語だね。

はじめて笊売りをすることになった男が、堂島(米相場が盛んだった場所)にやってくる。縁起を気にする相場師が「米を揚げる、米揚げ笊」の呼び声を聞き、「"あげる"とは縁起がいい」と笊売りをひいきにする……。

なにからなにまで現代ではわかりにくい噺だ。
まず米相場がわからない。米の先物取引のことらしい。米の先物取引とは……と書いていくとそれだけで長い記事になってしまうのでやめておく。ぼくは堂島で勤務していたこともあるのであのあたりは毎日歩いていたが、米相場があったことなどまったく知らなかった。そういや今でも証券会社が多いなあ。


高津の富


後に東京に渡り、東京では『宿屋の富』の題でかけられる噺。

宿屋に、自称大金持ちの男がやってくる。宿屋の主人は男の話を真に受けるが、正体は宿屋の代金を踏み倒してやろうと企んでいる文無し。男は宿屋の主人に頼まれて富くじ(今の宝くじのようなもの)を一枚買う。そのくじが見事一番富の千両に当選して、男と宿屋の主人が大慌てする……。

ばかばかしい話で、筋自体はわかりやすいのだが、どうもしっくりこない。というのは、さあこれからというところで話が終わっているから。千両に当選した後、男は口約束どおりに宿屋の主人に半分をあげるのか、大金持ちのふりをしていたことについては嘘だったと認めるのか、など「その後」が気になって仕方がない。
ずいぶん投げやりな終わり方で、感心しない。


商売根問(ねどい)


特にストーリーはない。
二人の男が会話をするだけ。金儲けをしようとあれこれやってみたけど失敗した、という話を手を変え品を変え語るだけ。
落語でありながらかけあい漫才のようだ。

「根問」とは「根掘り葉掘り問う」という意味で、『歌根問』『色事根問』などいくつかのシリーズがあるらしい。……が、ぼくは寄席などで根問物を聴いたことがない。めぐりあわせが悪かっただけなのか、そもそもあまり高座にかからない噺なのか。

どうも後者ではないかとぼくは思っている。
前座噺(経験の浅い落語家が披露する噺)らしいのだが、場面転換もないし動きも少ないので、これをうまくない人がやったら退屈きわまりない出来になるだろう。かといって師匠クラスがやるほどの風格や人間味を要する噺でもないし……。
ということでこれを単独ではやらず、ここから『鷺とり』や『天狗さし』といった他の噺につなげることも多いんだとか。


しまつの極意


しまつ(始末)とは関西弁で「ケチ、倹約」のこと。年寄りが言っているのを聞いたことがあるから、まだぎりぎり生き残っている言葉かな?

『商売根問』と同様にこれといったストーリーらしきものはなく、二人の会話だけで成り立っている噺。
小話をつなぎあわせたような噺だが、それぞれのレベルは高い。海外のジョークにもケチを扱ったものが多いし、ケチというのは古今東西笑いのタネになる存在だね。

もうこれぐらいになると、普通の人と考えることが違いますな。眼が二つあるのはもったいないちゅうて、こんなもん一つでええんや言うて、片一方なおしてしまいよった。長年のあいだ片目で生活をして、晩年この眼を患いました。わしにはこういうときにちゃんとスペアの眼がとってある、ちゅうわけで、こっち側はずしてみたら、世間みな知らん人ばっかりやったちゅうんですが……。まあ不思議な話があるもんで。

「なおしてしまいよった」は「片付けてしまった」の意味ね。落語にはよくこういうナンセンスな発想が出てくるのがおもしろい。いやでも昔の人は脳で記憶していることを知らずに、もしかしたらこれを本気で信じていたかも……。



牛の丸薬


大和炬燵(土でつくったコタツ)が壊れてしまったので、その土で丸薬をつくり、農村に持っていくふたりの男。こっそり牛の鼻に胡椒をふきかけ、うまく騙して牛の病気を治す薬として丸薬を高値で売りつける……という噺。

はやくいえば詐欺師の話で、田舎に行って善人から金を騙しとる展開なので、やりかたによっては嫌な気になりそうなものだけど、手口が巧妙でなかなか楽しい噺にしあがっている。
小説や映画にも「コンゲーム」という騙しあいのジャンルがあっていつの時代も変わらぬ人気を果たしている。人間には「人を騙したい」という根源的な欲求があるのかもしれない。

これ、実際に聴くと立て板に水でべらべらっとまくしたてるところが圧巻で、これだったらほんとに騙されるかもしれないという気にすらなる。


住吉駕籠


住吉街道で商売をする駕籠屋が、たちの悪い町人、武士、酔っ払い、相場師などに翻弄されるという噺。
長めの噺だが、登場人物がめまぐるしく変わるので退屈しない。

特に終盤の、「相場師が駕籠にこっそり二人乗りして、駕籠の底が抜けたがそのまま走る」というところは視覚的なおもしろさがある。視覚的といっても落語だから実際には見えないんだけど、自然に展開するので情景が目に浮かぶね。


厄払い


ある男が金を稼ぐために厄払いをやることになるが、金をもらうときのことばかり考えていて、肝心の厄払いがうまくできない。商家を訪問するがうまく言えず、とうとう最後まで番頭さんに教えてもらいながら厄払いの向上を並べることになる……。

今でも厄年に厄払いをする人はいるけど(ぼくはしたことないが)、この「厄払い」はそれとは違う。
米朝さんの説明にはこうある。

 正月と、この年越しというものとが昔の暦なら大体一致をいたします。今は節分というと二月で、で、年を越すのは十二月の三十一日でっさかい、それは一致しまへんけど、前方はだいたいこの立春というものと、新年とが、ほぼ一致をいたしましたんで、ほんであの年越しという。その晩には厄払いというものがこう、やっぱり町を流してまいりまして。昭和のごく初年ぐらいまではまだあったんやそうですが、わたしらは存じません。豆とお金とを包んだものをもらいましてね、ずーっと町を流して歩いてた。まあその時分のお話で。

うん、よくわかんない。
米朝さんですら「わたしらは存じません」と言ってるぐらいだから、今この厄払いをやっている人はほとんどいないだろう。
とにかく「一年の終わりに厄払いと称して向上を並びたてることでお金がもらえてた」ということらしい。
それも神主さんとかお坊さんとかでなく素人がやっていたのだとか。いいかげんだねえ。

まあ無宗教の人間からすると、神主がごちゃごちゃ言ったからって何がどうなるんだって気もするんで「どうせ迷信なら誰がやったって一緒でしょ」というこのやり方のほうがしっくりくるかも。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら