【読書感想文】 藤井 健太郎 『悪意とこだわりの演出術』

藤井 健太郎 『悪意とこだわりの演出術』

内容紹介(Amazonより)
『水曜日のダウンタウン』『クイズ☆タレント名鑑』など、数々のバラエティ番組を手がけるTBSプロデューサーによる初の著書。
人気番組が生まれる背景、芸人の凄さのヒミツから、「ナレーション原稿もすべて自分で書く」こだわりの演出に宿る信念、藤井ワールドの特徴でもある〝悪意〟の正体まで……。テレビ界、最注目プロデューサーがその「手のうち」を余すことなく語った、ファンならずとも必読の一冊!
「本当に好きなことでしかその人の最大のパワーは出ないし、本当にやりたいことで突破していかなければ、そこに未来はありません」。

たぶん多くの日本人と同じく、ぼくも昔よりテレビを観る時間はずっと減った。観てもNHK総合とNHK教育ぐらい。
そんな中、録画して欠かさず観ている民放の番組が2つ。それが『クイズ☆スター名鑑』と『水曜日のダウンタウン』。
さらに、不定期の特番だけど『芸人キャノンボール』『クイズ☆正解は1年後』『クイズ☆アナタの記憶』も大好きだ。
ふだんテレビを観て笑うことはほとんどないが、これらはどれもゲラゲラ笑わされる番組だ。

今挙げた5つの番組に共通しているのは
「知って役に立つ情報性があまりなくてただおもしろいだけ」ということ。
そして「藤井健太郎さんという人がプロデューサーをしている」ということ。
ほんと、この人がつくる番組は(一部の人にとっては)めちゃくちゃおもしろい。


『クイズ☆タレント名鑑』(スター名鑑の前身番組)がレギュラー放送化する前の特番を観たときの衝撃はいまだに忘れられない。
「なんじゃこりゃ! おもしろすぎるけど、こんなのテレビでやって大丈夫なのか!?」
(なにしろその特番のサブタイトルが『有吉頼むから犯罪者の名前出さないでSP』だった)
ちょうどYouTubeやニコニコ動画でいろんなクリエイターのつくった動画を観られるようになっていて、「もうテレビには最先端の笑いはないかな」と思っていた頃だったので、余計に『クイズ☆タレント名鑑』の攻めた笑いはぼくに刺さった。

レギュラー放送化されてからもそのきわどい手口は健在で、「クレームを招くようなことばかりやってる」「低視聴率」という二大ハンディキャップを抱えながらも、なんとか1年半も番組は続いた(視聴率が低かったからクレーマーに見つからなかっただけかも)。

それですっかり「地獄の軍団(藤井健太郎さん率いる制作スタッフの愛称)」のファンになったぼくは、彼の手がける番組を欠かさずチェックし、『テベ・コンヒーロ』のコウメ太夫や『チーム有吉』のクロちゃんで、文字通り腹を抱えて笑った。


そんなおもしろい番組を次々につくる藤井健太郎さんが書いた、仕事術と自身の半生。

あんな番組を作る人はどんな天才なんだろうと思いながら読んだのだが、意外や意外、読めば読むほど「まじめなサラリーマン」という像が見えてくる。

 僕自身はもちろん天才なんかじゃないし、テレビ業界に天才なんてほとんどいないと思います。だから、基本は根性論です。「負けたくない」という気持ちの強いヤツが勝つ。もちろん、ある程度の能力があることは前提ですが、体力的にキツかったり、面倒だったり、人に任せて逃げたい気持ちを抑えて、どこまで努力できるか、詰められるかが勝負だと思っています。

 学校の勉強も振り返ってみれば、結局「勉強をする能力」が大事でした。仕事と違うのは、勉強ができないことはそんなに恥ずかしいことじゃなかったこと。そして、おなじみ「やればできる」の言い訳ができたことです。仕事になったらそうはいきません。仕事ができないことは一番恥ずかしいことだし、言い訳なんてもちろんできない。でも、だからこそ勉強より頑張れるし、頑張らざるを得ないんです。

もちろん照れ隠しで「ぼくはふつうの人間」と書いている部分もあるんだろうけど、独創的なことや常識はずれなことはちっとも書いてなくて、「なるほどね。言われてみればそうだな」と納得するようなことばかり。
上の文章なんかすごくマジメで、こんなこと書く人があんなふざけた番組をつくっていることが信じられない。

藤井健太郎さんが頭がいい人であることはまちがいないが、それ以上に「細かい部分も手を抜かない」とか「全員にいい顔をしない」とか、社会人として基本的なことをきっちりやることによって、あのイカれた番組たちを作ってきたんだということがわかる。

なにしろ藤井さん、演出とかプロデューサーとかの責任あるポジションを任されながら、自分で編集作業をしたりナレーションの文面を考えたりしているそうだ。

「美女と野獣のカップルはいるが、その逆はいない説」では、不細工な女性とイケメンのカップルを探していく検証VTRを作りましたが、BGMは全編、広瀬香美さんの曲とドラマ『JIN』のテーマです。まさに、わかる人だけ楽しんでいただければいいヤツですが、この企画は、当初からその曲の遊びありきで進めたくらい、実は僕の中ではその部分にウェイトが置かれていました。悪意はないです。

『水曜日のダウンタウン』をおもしろくしているのって、まさにこういう細部へのこだわりなんだよね。
(ちなみにぼくは上記の放送は観ていましたが、BGMへのこだわりには気づかなかった。というか広瀬香美と大沢たかおが夫婦だったということすら知らなかった)

こういうのってセンスでやるものだから、真似しようとしてできるもんじゃない。
藤井さんってきっと、「自分がいちばんできちゃうから他人に任せられない人」なんだろうね。

 同じ理由で、オンエア前に作家さんたちを何人も集めてVTRを見て、「あそこが面白いから伸ばそう」「あそこはつまらないから要らないんじゃない?」というVTRチェックもやりません。
 多くの人が見て意見を出せば、角が取れてキレイに仕上がってはいくと思いますが、歪な個性みたいなモノはなくなってしまいます。だから、僕の番組には良くも悪くも僕のエグみみたいなモノが出ていると思います。
 それが苦手な人も多いと思うし、全面的に最高だという人は少ないでしょう。「あそこは嫌い」とか「あれはやりすぎ」とかがきっとあると思います。でも、みんながそこそこ楽しめるモノと、誰かが強烈に面白がれるモノだったら、後者の方が好きなので仕方がないんです。

こういうやりかたが、きっと今の時代にハマったんだろうね。
昔だったら、合議制でつくる番組のほうが良かったんだと思う。
ドリフの『8時だョ!全員集合』が視聴率50%を超えていた、なんて時代は「2割の人には95点だけど残りの人には30点」の番組よりも「誰が見ても75点」のほうが良かったはず。

でも今は、ネットにつながりさえすれば、いろんな番組のおもしろいところだけ集めた傑作選がかんたんに観られる時代。
常にそこそこのおもしろさをキープすればいい時代は終わり、突き抜けたところがないと誰にも観てもらえないという流れになっている。
テレビ番組にかぎらず、これからの時代は人を惹きつけようと思ったら、万人受けするものよりも一部の人にだけ深く刺さるものを発信しないといけないんだろうねえ。



細部にまで手を入れつづけて、自分が良いと思った信念に基づいてこつこつと番組をつくりあげていく。
芸術家とかクリエイターよりも、町工場の職人みたいな人が頭に浮かぶ。

 また、『クイズ☆タレント名鑑』でも以前こんなことがありました。
 過去の自分の記録に挑戦してもらう「スター☆今の限界名鑑」というコーナーで、ドーピングで金メダルを剥奪されたハンマー投げのアヌシュ選手を、わざわざハンガリーから来日させて、現在の限界に挑戦してもらいましたが、全くやる気を出さず「医者に止められてる」という謎の言い訳をして、まともにハンマーを投げることすらしませんでした。
 お蔵になっても仕方ないくらいのヒドいロケでしたが、予算的にもオンエアの尺的にもゼロにするのは厳しい状況だったので、「こうやって日本人は外国人に騙されるんだ……」と嫌味たっぷりのナレーションで、「番組が騙されてヒドい目にあった」というVTRに途中から急ハンドル。肉を美味そうに食っている映像を差し込んだり、当時のドーピング方法を克明に説明するおまけもつけて、めちゃくちゃ悪い奴に描きました。
 そして、VTRの最後でギャラが100万円だったことをバラし、ラテ欄には「くそハンマー男」と書きました。
(中略)
 たしかに、これまでのテレビでは失敗を見せないやり方がほとんどでした。それは、失敗を捨てていけるお金や時間の余裕があったからかもしれないし、何としてでも失敗をさせない強引さがあったからかもしれません。
 最初から用意されていたゴールに無理矢理はめようとするのが見えると醒めてしまいます。そして、無理矢理手を加えるなら、「こういうことが起きたからこう扱った……」と、その手の内まで見せるのが最近の温度感かと思います。

『クイズ☆タレント名鑑』や『水曜日のダウンタウン』って、つまらないものを「つまらなく」見せるのがうまいんだよね。
無理に笑い声をたしたり、強引に感動のエンディングに持っていったりせずに堂々と「今回はだめでした」と見せる。
出演者に「もういいよ!」と言わせたり、せっかくつくったVTRをものすごい早送りで流したりする。
そしてそれが逆におもしろくなる。

『クイズ☆タレント名鑑』で『そっくりさん10人11脚』という企画があった。
松田聖子のそっくりさん10人と松山千春のそっくりさん10人を集めて、10人11脚で対決させるという企画。
正直、ほとんど出オチで、VTRの内容はおもしろくなかった。
でもそれをスタジオで流して、VTRを観た芸人が口々に「おもんないぞ!」「いまどき視聴者こんなので笑わないぞ!」とヤジる姿は、すごくおもしろかった。
いまいちな企画なのに、トータルで見るとちゃんとおもしろくなっていた。
予算や時間がないという制約からきている部分もあるんだろうけど、その潔さはちゃんと観ている人に届く。

会社の新人がミスばっかりしていても、
「すみません、またやっちゃいました」って言えるやつはなんだかんだでかわいがられて、言い訳を積み重ねて失敗を隠そうとするやつは相手にされなくなる。

「ダメなところを見せるおもしろさ」ってのは、おもしろいときの『探偵!ナイトスクープ』にも共通する部分だよね。


『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆スター名鑑』のファンなら楽しめる本です。
番組を観たことない人は……本よりまず番組を観てみて!


 その他の読書感想文はこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿