2018年1月10日水曜日

「この女がです」

このエントリーをはてなブックマークに追加

吉田戦車『伝染るんです』は漫画史に残る名作四コマ漫画だが、中でもぼくは「この女が」の話がいちばん好きだ。

著作権とかがアレなので画像は貼らないけど、

交通事故が起こり、サラリーマンとよぼよぼのおばあさんがもめている

警官が仲裁に入り、事情を尋ねる

サラリーマンがおばあさんを指さし、「こっちが青信号だったのに、この女が飛び出してきたんです!」

警官「この女が、ですか……」
サラリーマン「この女がです!」

(吉田戦車『伝染るんです』2巻より)

という四コマだ。
「この女」と言われたおばあさんの、はにかんだような当惑した顔も含めてめちゃくちゃおもしろかった。
たったの四コマ。日常的な舞台とシンプルな台詞で、これだけの不条理な世界をつくれるなんてすごい、と感動した。

この話、なぜおもしろいんだろう。うまく説明できない。
笑いにはいくつかのパターンがあるけど、これはどれにもあてはまらないような気がする。

ふつうは、間違ったことをしたときに笑いが生まれる。
サラリーマンがおばあさんを指して「この少女」と言ったら、これは明らかに間違いだ。間違った発言だからこれなら一応ギャグとして成立する(もっともそれで笑うのは五歳児までだだろうけど)。
でもサラリーマンがおばあさんを「この女」というのは、決して間違いではない。おばあさんは女だということは誰だって知っている。

老婆を「この女」と呼ぶのは間違いではないが一般的ではない。 ふつうは、喧嘩をしていたら「このババア」「このばあさん」「このおばさん」だろう。
「この人」なら自然だ。ぼくが見知らぬおばあさんと喧嘩になり、それを当人の前で第三者に説明するとしたら「この人」と言うと思う。
「この男」などうだろう。見知らぬおじいさんを指さして「この男」。これは常識の範囲に収まる気がする。少なくともおばあさんを「この女」と呼ぶときに感じたほどの違和感はない。

おばあさんを「この人」と呼ぶのは違和感がない。若い女性を「この女」と呼ぶのも自然だ。おじいさんを「この男」と呼ぶことにも、それほど抵抗はない。なのにおばあさんを「この女」と呼ぶときにだけ奇妙な感覚にとらわれる。
ということは。
「女」には年齢制限がある、ということになる。
百歳になってもおばあさんは女だが、それは生物学的な話であって、言葉としての「女」の定義からは外れるということだ。

『大辞泉』によると、「女」には
・人間の性別で、子を産む機能のあるほう。女性。女子。⇔男。
・成熟した女性。子供を産むことができるまでに成長した女性。一人前の女性。
という意味がある。
一項目は生物学的な定義だ。「一般的に子どもを産む機能があることが多い側の性」という意味だろう。我々は子宮を摘出した人を男とは思わない(そういう人に配慮して「女」という言葉を定義づけるのって難しいなあ)。
生物学的の意味で言うならばおばあさんは間違いなく女だ。

問題はふたつめ。こちらが、我々がふだん使う言葉としての「女」だ。
おばあさんは、間違いなく成熟している。熟しすぎているといってもいい。一人前だ。
この定義で言うなれば、百歳のおばあさんも女だということになる。
だが、この辞書の編纂者が把握していなかったのか、それともわかっていてあえて配慮して書かなかったのか、この定義は不正確だ。
我々がふだん使う「女」は「子供を産むことができるまでに成長し、子供を産むことができなくなる年齢に達するまでの女性」なのだ。
だから我々は生殖機能を失ったことが明白なおばあさんを「この女」と呼ぶことに違和感をおぼえる。

これは女だけの話ではないと思う。おそらく男も同じだ。
だが、男のほうは「子どもをつくる」という行為においては女よりもずっと寿命が長い。九十代で父親になった人の例もある。そういったケースは例外だろうが、女性でいうところの閉経のような明確なイベントが男にはないため、いつまでたっても「子どもをつくる可能性のある側」でいられる。
だからおじいさんを「この男」と呼ぶことにはあまり抵抗を感じないのではないだろうか。

我々はふだん「女」の定義なんて気にしない。疑う余地もないと思っている。ぼくも今まで気にしたこともなかった。
だけど、暗黙のうちに「子供を産むことができるまでに成長し、子供を産むことができなくなる年齢に達するまでの女性」という定義を共有している。

その不明瞭だけど強固な共有認識と辞書的な定義のずれを鮮やかに切り取って、たったの四コマでギャグとして成立させているのはすごい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿