2017年11月24日金曜日

紙が消えた世界

このエントリーをはてなブックマークに追加

五年ぐらい前にKindleを買って、はじめは慣れなくてやっぱり紙の本のほうが読みやすいなんて思っていたが、慣れるにつれてすっかり電子書籍派になった。

たいてい電子版のほうが紙の本より安いし、場所をとらないし、いつでも買えるし、売り切れがないし、いつでも読めるし、メモや引用もしやすいし、検索もしやすいし、一度に大量に持ち運べるし、あんまり褒めすぎてAmazonのまわしものだということがばれるといけないのでこのへんでやめとくが、とにかくメリットが多すぎる。
今でも紙の本を読むが(電子版が出ていない場合にかぎり)、「紙の本しかないのか……。だったら買わなくていいかな。電子版なら買ってたんだけどなー」と思うこともある。

本を多く読む人ほど電子書籍のメリットを享受できるから、数年に一冊ぐらいしか本を読まない人を除いて、どんどん電子書籍にシフトしていくだろう。


紙の本は減る一方。
流通数が減ればその分印刷コストも輸送コストも高くなるから、今よりずっと高価になる。高価になれば買われなくなる。さらに高くなる。
電子版だと五百円だけど書籍版は五千円です、みたいな時代がじきにやってくる。もう著者との握手券とかつけて限定版として売るしかない。
紙の本は、あえてレコードを聴くのが贅沢、葉巻は不便なのがいい、みたいなごく一部の好事家の趣味になるだろう。


紙の本の最大のメリットといえば、なんといっても検閲をかいくぐりやすいこと。
ビック・ブラザー的な統治者が言論の自由を封じようと思ったら、まっさきにインターネットと電子書籍を抑えるだろう。一斉チェックが容易だから。
一方、印刷物は完全に掌握するのがむずかしい。自宅で印刷して路上で配布されたら、出所を突きとめるのはきわめて困難だ。
監視カメラ、監視マイクが至るところに置かれている時代、反体制的な言論は印刷物を介してのみおこなわれることになる。
ということで時の政府は個人や組織が勝手に印刷をすることを嫌い、紙の流通を禁止する。
かくして世の中から紙が消える。本や新聞はもちろん、紙幣も消えて電子通貨のみになる。
禁制品となった紙は地下マーケットでのみ流通することとなり、千円札サイズの紙が末端価格一万円を超える価格で取引される。
新しいメディアに抵抗の少ない若年マフィアが紙を使いこなし、紙を介した犯罪が摘発されるたびに老人たちは「紙メディアの闇」と「人の顔が見えない紙媒体による犯罪」と煽りたて、インターネットニュースでは真っ暗な部屋の中で紙が煌々と光る映像が使われるようになるのだ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿