2017年8月24日木曜日

2種類の恐怖を味わえる上質ホラー/貴志 祐介 『黒い家』【読書感想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容(「e-hon」より)
若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。

子どもの自殺を、生命保険会社の社員が殺人ではないかと疑う……という導入。
序盤は生命保険会社の内情説明が多く、貴志祐介氏は生命保険会社勤務だったらしいので「ああ、よくある職業ものミステリね」と思っていた。
いっとき流行ってたんだよね。医者とか弁護士とかが書く、業界内の話とからめたミステリが。業界の暴露話ってそれだけでけっこうおもしろいから、ミステリとしての完成度はいまいちでもエンタテインメントとしてはそこそこのものになるんだよねー。
……と思いながら読んでいたら、中盤から「ごめんなさい、これは職業関係なくサスペンスとしてめちゃくちゃおもしろいわ」と反省した。

いやもう、得体の知れないものにいつのまにか包囲されて逃げ場がなくなっていく様子が肌で感じられて、背中にじっとりと嫌な汗をかいた。
寝床で読んでいたのだけれど、「これ中断したら怖くて眠れなくなるやつだ」と思って夜更かしして最後まで読んでしまった。とにかく気持ち悪い小説。あっ、褒め言葉ね。


最後までずっと怖かったんだけど、途中から恐怖の質が変わる。
後半はアメリカホラー映画の怖さだね。これはこれで怖いんだけど、アクション映画のスリリングさ。刃物を持った殺人鬼に追いかけられたらそりゃ怖い。あたりまえだ。だけど後に引くような怖さではない。どうなったら助かるかがわかるからね。
本当におそろしいのは中盤。後半までは犯人もわからないし犯行の目的もわからないという「出口の見えない恐怖」。怪談話みたいにじんわりくる不気味さがあるね。

そういえば貴志祐介氏には『悪の経典』という作品もあって、サイコパスというテーマを扱っていることなど『黒い家』と共通する点も多い(発表は『悪の経典』のほうがずっと後)。『悪の経典』も、前半はホラーで後半はサスペンスアクションだったなあ。


ラストにとってつけたような問題提起があったのがちょっと蛇足に感じたけど、中後半はほんと申し分なしのホラーでした。後味の悪い話が好きなぼくですら、読むのがつらく感じたぐらい。

なにが怖いって、『黒い家』に出てくるヤバい人みたいなのが現実にもいるってことがいちばん怖いんだよなあ……。



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿