2017年5月11日木曜日

子を持って はじめてわかる ありがたみ  借りて返せる 公共図書館

このエントリーをはてなブックマークに追加

子を持って はじめてわかる ありがたみ
借りて返せる 公共図書館


しょうもない短歌を詠んだけど、図書館ってほんとにありがたいなあってつくづく思う。
子どもができてから。



正直、子どものえほんを読むようになるまでは図書館のことはちょっと否定的に見てたんだよね。

ぼく自身、中学生になってからは古本屋に入りびたってたこともあり、
「本は借りずに買って読まなきゃ血肉にならない。読者にとっても著者にとっても」
って思ってた。

「図書館が出版業界の経営を圧迫してるんじゃないか」とも。
(これはたぶん逆で、図書館はだいぶ出版業界を支えている。図書館で本を借りる人の多くは図書館がなくなっても買うようにはならないし、価値はあるけど図書館にしか買ってもらえない本も多い)



ぼくは趣味にも服にも食べ物にもお金をつかわない人間だから、本ぐらいにはお金をつかおうと思っていて、本屋やAmazonで目についた本は値段も見ずに買うようにしている。
(ただし学術系の本だけは注意している。めちゃくちゃ高額な本もあるから)

しかし子どもにえほんを読むようになってからは、そうも言ってられなくなった。

娘にも本好きになってほしいから毎週のように本屋に連れていって
「どれがおもしろそう?」
なんて選ばせていたんだけど、えほんって高いよね。
1,000円ぐらいはふつうで、大判のえほんやしかけえほんだと2,000円、3,000円は平気でする。
「どれでも好きなの選んでいいよ」といった手前、娘がうれしそうに持ってきたえほんを「いやこれはお財布に厳しいから……」といって棚に戻すのはしのびない。

えほんは短い。
2,000円で買ったえほんも5分で読みおわる。
「この5分で2,000円か……。時間単価24,000円って風俗店かよ……」
ってみんな思うよね。思わないか。

娘とえほんを読む時間はプライスレスだが、24,000円/h は高すぎる。

あとえほんは場所をとる。

ただでさえ狭い我が家なのに、えほん棚はどんどん増殖してゆく。

えほんのために広い家に引っ越さなくてはならなくなる。

えほん代と引っ越し代と家賃で破産する!



破産を回避するべく、近所の図書館に子どもを連れていった。

図書館に行くなんて学生のとき以来だ。



子どもは大喜びだった。

えほんの数が本屋よりずっと多いし、なによりすべてのえほんが子どもでも手に取れる高さに置いてある

これすごく重要。

えほん売場の充実している本屋でも高い書架が並んでいることが多い。
子どもにとっては "手の届かない場所にある本" は存在しないのと同じだ。


あと表紙を見せて陳列されているえほんが多いのも子どもには魅力的だったようだ。

以前も書いたけど(【読書感想エッセイ】 井上ひさし 『本の運命』)、
字が読めない子どもにとって背表紙しか見えないえほんはほとんど視界に入っていない
ジャケットだけで一度も聴いたことのないCDを選べと言われるようなものだと思う。

書店だと売場面積あたりの売上を考えなくてならないから、どうしても高い棚で陳列してしまうし、背表紙を向けて1冊でも多くのえほんを並べてしまう。


ぼくも書店で働いていたときは高い棚にえほんを並べ、書架に背表紙を向けて並べていた。
高い位置に置いたら子どもに届かないのはわかっているけど、子どもはお金を使ってくれないのだからしかたない。

もっといったら子どもが読むと商品がめちゃくちゃ傷むので、「えほんは全部高いところに展示して子どもには一切さわらせない本屋」が理想だとすら思っていた。
だって子どもがどれだけえほんを散乱させて、ときにはびりびりに破いたとしても、そのまま立ち去る親が多いんだもの。

えほんをめぐっては書店員と子どもの利害は対立する。



図書館は売上を考えなくていいから、ぜいたくにえほんを陳列している。

ぜんぶ低い棚に入っているし(大人にとっては選びづらいぐらい)、表紙を見せてあるえほんも多い。

子どもにとっては「ぜんぶ自分で手に取って選べるえほん」だからうれしくないはずはない。


なによりうれしいのはお金を気にせず本を読めることだ。

ぼくは「本にはお金を出すべき」と思っているので、学術書を借りるとき以外は図書館は利用してこなかった。
(その考えは今でも変わっていない。えほんを借りるついでにぼくが読む本も借りることはあるけれど、「エンタメ作品」「出版されて間もない本」は借りないことにしている。それらは著者のためにお金を出して買うべきだと思っている)


えほんは、大人向けの本よりずっとお金を食う。
いくら本にお金を使いたくても限度がある。

子どもと書店に行くと「2冊までね」なんて制限を設けて選ばせるんだけど、図書館だとそれをしなくていいのがうれしい。
うちの近所の図書館は1人15冊まで借りられる。しかも0歳児から市民権が与えられているので娘と行けば30冊まで借りられる。

本は浴びるほど読んでほしいので、週末に10冊ぐらい借りて毎晩1~2冊ずつ読んでいる。


冒頭で
「子を持ってはじめてわかるありがたみ 借りて返せる公共図書館」
という名歌を紹介したけれど、
この「返せる」という部分が重要だ。

えほんは場所をとるので「返せる」ということがありがたい。
「無料であげます」だったら、毎週10冊なんてとてももらえない。



えほんは図書館で借りるようになったけど、書店で子ども向けの本を買わなくなったわけじゃない。

今でも月に1回ぐらいは児童書コーナーに行っている。

なぜなら図書館には一部の本がないから。



図書館には、しかけえほんがない。
飛び出すえほんとか、さわって遊ぶタイプのえほん。
その手の本は破れやすい、汚れやすいので置かないのだと思う。

当然のことながら、めいろとかぬりえとかの書きこむ系の本もない。

くもん出版とか学研とかが出しているひらがなドリルとかも置いていない。

そういった本を書店は買い、読み物のえほんは図書館で借りる。
うまく使い分けができていると思う。




図書館って、圧倒的に近い人が有利だよね。

今ぼくは歩いて5分のところに図書館があるから毎週通ってるけど、遠くだったらたぶん行ってない。
車や電車に乗ってまで行くのはおっくうだし。

今までほとんど利用したことがなかったのは、図書館の近くに住んだことがなかったから、というのも大きい。

図書館の場合、「近くまで寄ったから」という理由だけでは借りに行くことができない。
なぜなら返却のことも考えないといけないから。

ぼくの住む町の図書館は返却期限が14日後なので「14日以内に返しにこられるだろうか」ということを考えて借りないといけない。
これが遠くに住んでいる人からすると大きなハードルになる。

図書館の近くに住んでも遠くても住民税はいっしょなので、考えてみればずいぶん不公平だ。
ぼくなんか月間40冊くらい本を借りてるわけで、これをもし買ってたら5万円くらいになっている。
近くに住んでいるおかげて月5万も得してる。いいんだろか。図書館の遠くに住んでいる人にゼリーとか贈らなくていいんだろか。


遠近による不公平さを埋めるために移動図書館なんてのもある。
本をいっぱい積んだ車が各地をまわるやつだ。

でもあそこにある本は図書館の蔵書のごくごく一部にすぎないし、借りる日も返す日も細かく定められていてすごく不自由だ。

それにぼくだけかもしれないけど『ショーシャンクの空に』で図書係の囚人がカートに本をいっぱい乗せて独房を巡回するシーンがあったから、「移動図書館で本を借りるのは囚人」というイメージがぼくの中にはある。

そんな理由もあって(?)、移動図書館では遠近格差の1/10も埋められない。

せめて「返却は近くのコンビニでしてもいい」ぐらいになったら多少マシなんだろうけどね。



ぼく自身本を読むのが好きだ(というより何か読んでないと落ち着かない)から、娘にも本を好きになってほしい。
寝る前に娘が「お父ちゃん、これ読んでー」とえほんを持ってくるのはすごくうれしい。

でも正直「めんどくさいな」と思うこともある。

早く寝たいときもあるし、なにより「またこの本かよー!」ってのがいちばんつらい。

子どもは同じ本をくりかえし読んでもらいたがるけど、同じ本を毎日のように読まされるのはほんとうに苦痛だ。
もう一字一句おぼえているのに、それでも子どもは読んでもらいたがる。

「父親が読んでくれる、という行為を欲しているのであって本の内容自体はどうでもいいのでは?」
と思い、えほんを読むふりをしながらそのとき読んでいた『予想どおりに不合理』って本を読み聞かせてみた。
そしたらすぐに「わかんないよー。わかるのにしてー」とクレームを入れられた。
ちゃんと聞いているのだ。



図書館でたくさん本を借りたら、毎日ちがうえほんを読むことができる。
これなら大人も楽しめる。

えほんを読むのが苦痛なときもあるけど、20年後に
「1時間24,000円払えば、あなたの娘が3歳の時代に戻っていっしょにえほんを読むことができます」
と言われたら迷わずに払うだろう(そのときよほどお金に困っていなければ)。
それぐらい価値のある経験をする機会を、今は与えられているのだ。

娘が父といっしょに本を読んでくれるのはあと何年だろう。

この貴重な時間を少しでも無駄にしないよう、まだしばらくは図書館様のお力を貸していただこうと思う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿