2017年2月27日月曜日

【読書感想エッセイ】 サラ クーパー 『会議でスマートに見せる100の方法』

サラ クーパー 『会議でスマートに見せる100の方法』

内容(「BOOK」データベースより)
会議に悩むビジネスパーソン必携!会議でスマートに見えること。それがトッププレイヤーになる一番の近道だ。でも、会議中は眠くなったり、つぎの休暇やランチのことで頭がいっぱいになったりしてスマートに見せるのが難しくなるときもある。そんなときこそ本書の出番だ。著者がYahoo!とGoogleで働きながら、会議に集中するふりをして書きとめた裏ワザの数々を大公開。これを実践すれば、すぐにデキる人の仲間入り!(会議の暇つぶしにもなるはず。)全世界500万ビューのビジネスあるあるブログが、ついに書籍化。
「世界で最も重要なビジネスウェブサイトだ」と自分で言っちゃうブログを書いているサラ・クーパーさん(ウソかマコトかGoogleとYahoo!で働いていたとか)が提唱する「会議で(表面上だけ)スマートに見せる方法」。

ぼくは会議がだいっきらいで、無駄な会議の多さに辟易して転職したぐらいの人間なので「どうして日本人はこんなに意味のない会議が好きなんだ」と思っていたんだけど、この手のジョークがいろんな国でウケているということは「会議が無意味」なのは万国共通なんだね。
むしろ人と人とのコミュニケーションを重要視する欧米のほうがその傾向が強いのかもしれないね。

労働時間のじつに75%が会議に費やされるそうだ。しかし、それらの会議のうち3分の1以上は次の会議の計画に使われる。そして全体の6分の1がボンヤリしていたせいで、いま言われたことを聞き返すために使われ、さらに6分の3は、本来はメールで済ませるべきだったことに使われる。会議ではだれもがウワの空だ。だから、先を越すためには、だれよりもうまくウワの空になることが必要だ。会議はじつは、リーダーの素質、社交能力、そして分析的でクリエイティブな思考能力をアピールする絶好のチャンスなのだ。
スマートに見えれば見えるほど、たくさんの会議に呼ばれるようになり、スマートに見せる機会が増え、そして瞬く間に、革張りの重役椅子でくるくる回りながら天井を見上げ口笛を吹いているだろう。CEOがいつもやっているみたいに。

これはジョークなんだろうけど、一抹の真実も含まれている。

会議を無意味と思っている人は多いのに、そしてメールやチャットやクラウドなど会議に頼らずとも情報を共有できるテクノロジーがこれだけあるのに、それでも会議はなくならない。
なぜなら、信じられないことだけど、世の中には「会議が大好きなやつ」がいるから。

何かあるたびに「これについては会議を開いて話し合おう」「ちょっとみんなにも話を聞いてみよう」と言いだすやつ。
で、終わったら「これを毎週やろう」というろくでもない提案をするやつ。

そういうやつにかぎって会議の場でなんら生産的な提案をしないんだよね。
要するに自分が何もわからなくて、何もわかってないことすらわかってないから、会議をしたらなんとかなるんじゃねえのって甘っちょろい考えを持っているわけだ。

「なんかおもしろい話して」って言う女が総じてつまんないのと同じく、会議を開きたがるやつが他人にとって有意義な話をしてくれることは決してない。


ぼくが会議を嫌いな288の理由

  1.  3人以上で話すとぜったいに話を聞かない時間がある。その時間は他の仕事をしたほうがいい。この無駄な時間は参加メンバーが増えれば増えるほど等比級数的に増えてゆく。
  2.  頭が悪いやつほど要点をまとめるのもへただから、ぐだぐだと長くしゃべる上に何が言いたいのかわからなくて聞き返される。結果、非生産的な彼らの話が会議の大部分を占めることになる。
  3.  その場の大多数を納得させようとすると、どうしても反論のしようのない(=内容のない)提案が説得力を持つことになる。具体的な「明日から19時には強制的にオフィスの電源を落としましょう」は反対されるけど「効率よく仕事をするよう努力しましょう」に反対する人はいない。結果、内容のない提言ばかりがされることになる。
  4.  そもそも、発案者が資料を作って「〇〇と考えるのですがみなさんのご意見をお聞かせください」ってメールかチャットを送れば済む話が大半。その労力を惜しんで他人の時間を割こうとする(会議をするというのはそういう話)ような人間と、まともなビジネスの話ができるとは思えない。



あんまり書きすぎると誰も読んでくれないのでこのぐらいにしておく(主張と会議は短いほうがいい)けど、ぼくが会議を憎んでいるのには他にも350個の理由がある(さっきより増えてる!)。

まあぼくは会議をサボることのできる立場にいた(というか見放されていた)のでしょっちゅう適当な用事を作ってすっぽかしてたけど。


この本では、役に立つようで立たない、会議での立ち居振る舞いが指南されている。

 『上司でもないのに場の空気を支配する方法』
 『電話越しにスマートに見せる方法』
 『たいしたことを言っていないのに、聴衆を魅了する方法』
 『描くだけでスマートに見える21個の無意味な図形』

もちろんジョークなんだけど、これをナチュラルになっているやつがけっこういるからなあ……。

以下、いくつかを紹介。

No.17 反論しようのないあたりまえのことを言う

あなたのすべての発言に相手を同意させるのは、スマートに見せるのに効果的だ。そのために一番よい方法は、相手が反論できないことを言うことだ。たとえば、次のように言えばいい。
・現実に向き合わなくては
・この件については、うまく対処しなければ
・優先事項に集中しなければ
・正しい選択肢を選ぶべきだ
・事実と意見だけに向き合おう

ぼくが前いた会社でも、毎日朝礼をやっていて、こういう濃度0.01%の話をずっと聞かされていました。
「最大限努力するようにしましょう」「目の前の重要な業務に注力するように」みたいなことを。
おまえは今までそれをやってなかったんかい。


No.38 リソースが限られていることをみんなに思い出させる

リソースが限られていることは、すでにみんな知っている。それなのに、あなたがそれを持ち出すと、なぜか絶対にスマートに見える。

会議でよく話されるテーマが「効率化」だよね。
その会議がいちばん効率化じゃないのに。
ぼくが前いた会社で(わあ愚痴ばっかりだ)、終業時間の2時間後に「残業をなくすにはどうしたらいいか」っていう会議をやっていたときはコントかと思いました。


No.57 「いい質問だ」と言って質問に答えない

質問者をほめると、答えないで済む方法を思いつくまで時間を引き延ばせるだけでなく、寛大なプレゼンターに見せることができる。その質問がどんなに素晴らしいかをたっぷり伝えたら、その後の「そのまま聞いていたらわかります」や「終わりに言います」、「あとで直接答えます」などはだれも聞いてないだろう。

ああこれはいいテクニックだなあ。
プレゼンをしていると、まともに答えるのがアホらしい質問がけっこう飛んでくるんですよね。
でもアホな質問をしているやつほど「おれ今いい質問してます!」って顔してるから、うっせえアホとも言いづらい(どんな顔してても言っちゃダメ!)。
そんなときはこうやってかわすのがいいね。勉強になるなあ。


No.96 次の四半期で一番楽しみなのはなにかと聞かれたら「イノベーション」と答える

一番楽しみなことについての話題が持ち上がったら(絶対に持ち上がる)、イノベーションについて語る。イノベーションに向けた努力や、イノベーションの機会についてなにかコメントする。

目的と手段が入れ替わっている人って多いよね。
ほら、政治の世界にもいっぱいいるじゃないですか。やたら『改革』とか『刷新』とか言うやつ。
それはあくまで手段でしかないのに、改革が目的になってるやつ。
「決められない政治より、決められる政治を」というのはヒットラーの言葉だけど、何かを変えると「やった気」になるんだよね。
シリコンバレーでは「やった気になれる魔法の言葉」が "イノベーション" なんだね。
同様に、「コミュニケーションが大事」ってな言説も、目的と手段をまちがっている例だよね。大学サークルかっ!



会議にうんざりしている人は楽しめる本だとおもう。

でもほんとに読んでほしいのは会議を愛している人だけど!
そしてぼくの願いは、ほんのちょっとでいいから世の中から会議が少なくなること。今ある会議のたった97%をなくすだけでいいから!


 その他の読書感想文はこちら



2017年2月26日日曜日

【読書感想エッセイ】 木村 元彦 『オシムの言葉』

内容(「BOOK」データベースより)
「リスクを冒して攻める。その方がいい人生だと思いませんか?」「君たちはプロだ。休むのは引退してからで十分だ」サッカー界のみならず、日本全土に影響を及ぼした言葉の数々。弱小チームを再生し、日本代表を率いた名将が、秀抜な語録と激動の半生から日本人に伝えるメッセージ。文庫化に際し、新たに書き下ろした追章を収録。ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞作。
ぼくはサッカーファンではない。
正月のひまなときに、高校サッカーをテレビでやっていたら観る程度。
Jリーグも日本代表戦もまったく観ない。ダイジェストで得点シーンだけを観るのは好き。サッカーファン偏差値は40ぐらいか。

2014年のワールドカップも、毎日のダイジェスト番組を観ていた程度。
が、今でも強く印象に残っているチームがある。
それは優勝したドイツ代表でもなく、いわんや日本代表でもなく、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表。

ボスニア・ヘルツェゴビナと聞いて、正確な場所がわかる日本人がどれほどいるだろうか。
「いっときニュースでよく聞いたような。紛争があったんだっけ」ぐらいの認識だろう。ぼくもそうだった。
「ボスニア・ヘルツェゴビナが初出場? ふーん、小さそうな国だもんね」ぐらいにしか思っていなかった。
でも、たまたまNHKスペシャルで『民族共存へのキックオフ〜“オシムの国”のW杯』という番組を観て、一気に引き込まれた。
(番組の内容については こちら に詳しい説明があります)


ボスニア・ヘルツェゴビナは、かつてはユーゴスラビアという国の中にあった(ぼくはユーゴスラビアという国がなくなったこともこの番組ではじめて知った)。
ユーゴスラビアは『七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家』と呼ばれ、いくつもの民族がせめぎあって暮らす国だった。
多くの多民族国家がそうであるように、次第に民族間の争いが深まり、1980年代後半からは殺し合いも頻発した。

そんな国家分裂寸前の1990年、サッカーのユーゴスラビア代表を率いて監督としてワールドカップに出場したのがイビチャ・オシム。
オシムは、ユーゴスラビア史上最高と呼ばれたメンバーを率いて予選リーグ、決勝トーナメント1回戦と勝ち進み、準々決勝で前回大会で優勝している強豪・アルゼンチンと対戦する。
以下は『オシムの言葉』より引用。

 ユーゴはひとり少ないこのフォーメーションで残りの88分を見事に戦い抜く。古都フィレンツェでの死闘は延長でも決着がつかず、PK戦に持ち込まれた。
 ここで選手たちはオシムに直訴する。
 ディフェンディング・チャンピオンを相手に押しまくった猛者たちは、国際映像でその勇猛果敢な姿を世界に晒しながら、PK戦を眼前に控えると怯えだした。
――監督、どうか、自分に蹴らせないで欲しい。
 オシムの下で9人中7人がそう告げて来たのだ。彼らはもうひとつの敵と戦わなくてはいけなかった。
「疲労だけではない。問題は当時の状況だ。ほとんど戦争前のあのような状況においては、誰もが蹴りたがらないのは当然のことだ。プロパガンダをしたくて仕方のないメディアに、誰が蹴って、誰が外したかが問題にされるからだ。そしてそれが争いの要因とされる。そういう意味では選手たちの振る舞いは正しかったとも言える。PK戦になった瞬間にふたりを除いて皆、スパイクを脱いでいた。あのピクシーも蹴りたくなかったのだ」
 祖国崩壊が始まる直前のW杯でのPK戦。これほど、衆目を集める瞬間があろうか。選手は国内の民族代表としての責務を背負い、スポットにボールをセットしなくてはならない。オシムはその重圧が痛いほど分かった。

PK選で、代表選手がそろって「蹴りたくない」と言う。ふつうならありえない。
そんな異常事態が起こっていたのが当時のユーゴスラビア代表だった。

選手たちも、自分が責められるだけなら蹴れたかもしれない。でも、失敗すれば家族や友人、同胞の命に身の危険が及ぶかもしれない。そんな状況ではほとんどの選手が「蹴らせてください」とは言えなかった。
イビチャ・オシム監督が率いていたのは、こんな異常な状態のチームだった。


互いに殺し合いをしている民族を集めて代表チームをつくる。
その苦労は想像を絶するものだっただろう。

「代表に来る方法もいる場所すらもないだろう。彼らは真剣に心配していた。『(代表に)行けば、(味方から)自分の村に爆弾が落とされる』。そんな状態の時に『来い!』と言えるはずがない。選手たちを道も穏やかに歩けないような状態に追い込むことはできない」
 オシムは苦笑とも嘲笑とも取れる表情を浮かべて声を出す。
「そこまでして、代表のために人を呼べるほど私は教育のある人間ではない」

当然ながらオシム自身も、あちこちから圧力をかけられる。
自分の民族の代表を優遇すれば他の民族から脅され、かといって自分の民族を優遇しなければ裏切り者となじられる。
それでもオシムは、「チームにとって必要であればどんな民族の選手であろうと使う。それが必要であれば敵民族の選手で11人そろえる」と公言し、非常事態の代表チームをまとめあげた。
各方面から妨害が入り、思うようにチーム作りができない。それでもぜったいに勝たなくてはならない。負ければ「あの民族の選手を使うからだ」という声が上がり、紛争の火種になるから。
こんな状況でベストを尽くしていたのだから、つくづくすごい監督だ。それにひきかえ野球日本代表の小久保監督は……。やめとこ。


しかしほどなくしてユーゴスラビアは崩壊。
スロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、そしてボスニア・ヘルツェゴビナという国家に分裂する(コソボも正式国家ではないけど独立を宣言している)。
その中のひとつ、オシムの故郷であるボスニア・ヘルツェゴビナのワールドカップ初出場をとりあげたのが前述の『民族共存へのキックオフ〜“オシムの国”のW杯』だった。
(ちなみにボスニア・ヘルツェゴビナの初戦の相手は、奇しくもユーゴスラビアの最後の対戦相手となったアルゼンチンだった)


ぼくはその番組を観るまで、オシムという人のことをほとんど知らなかった。
日本代表監督をしていたことだけは知っていたが、持っている情報としてはそれだけ。
しかし、番組の中で、決して流暢ではないけれど重みのある言葉でサッカーそして国家のことを語るオシム氏の姿を観て興味を惹かれた。


有名なスポーツ選手で、しゃべるのが上手なひとは多くない。
どうしてもスポーツにばかり打ち込む人生を送ってきたから、その競技のことを詳しくない人にも理論を伝えることは難しい。
ぼくが知っているかぎりでは、それができる人って江川卓さんとか桑田真澄さんとか、ほんとにごく一部だけだ。

でもオシム氏は、サッカーのことを、サッカーを取り巻く環境のことを、雄弁に、そしてわかりやすく語ってくれる。
崩壊していく国家で代表監督をしていた。若いころは数学教師になろうとしていた。そうした経験が、理論的でときに大胆でときにユーモラスな言葉を言わせているのだろう。

「私は別にテレビやファン向けに言葉を発しているわけではない。私から言葉が自然に出てくるだけだ。しかし、実は発言に気をつけていることがある。今の世の中、真実そのものを言うことは往々にして危険だ。サッカーも政治も日常生活も、世の真実には辛いことが多すぎる。だから真実に近いこと、大体真実であろうと思われることを言うようにしているのだ」
――あの会見の言葉も?
 じっとこちらを見つめて口を開いた。ミステリアスな監督が、ようやく漏らした本音だった。「言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある。私は記者を観察している。このメディアは正しい質問をしているのか。ジェフを応援しているのか。そうでないのか。新聞記者は戦争を始めることができる。意図を持てば世の中を危険な方向に導けるのだから。ユーゴの戦争だってそこから始まった部分がある」

ちょっとした発言が、文字通り命運を分けかねない立場にいたからこその思慮深い言葉。
おっさんになってきて、年々「思いついたことを口にしてしまう」病が進行しているぼくとしては、大いに見習わなくてはいけない。


オシム氏の言葉は、サッカー以外でも使えるような含蓄に富んだ言葉が多い。
特に組織についての言葉は考えさせられる。

「システムは関係ない。そもそもシステムというのは弱いチームが強いチームに勝つために作られる。引いてガチガチに守って、ほとんどハーフウェイラインを越えない。で、たまに偶然1点入って勝ったら、これは素晴らしいシステムだと。そんなサッカーは面白くない。
 例えば国家のシステム、ルール、制度にしても同じだ。これしちゃダメだ、あれしちゃダメだと人をがんじがらめに縛るだけだろう。システムは、もっとできるはずの選手から自由を奪う。システムが選手を作るんじゃなくて、選手がシステムを作っていくべきだと考えている。チームでこのシステムをしたいと考えて当てはめる。でもできる選手がいない。じゃあ、外から買ってくるというのは本末転倒だ。チームが一番効率よく力が発揮できるシステムを、選手が探していくべきだ」

「日本のサッカーはこれまで、非常に大きなステップを踏んで進化してきました。この十年、高度経済成長期と同じような、まさに『高度サッカー成長』とでもいえるような勢いで進んできたように見えます。
 しかし、その三段跳びのような大股のステップは、本来刻むべきだった細かなステップを踏まなかった、ということを示してもいます。本来、人は走りはじめる時、スタートダッシュの時には小刻みなステップから加速していくものです。この十年ほど、日本のサッカーは、その小刻みなステップを行なわずに進んでしまった、と思うのです。

システムにこだわる人は多い。
ビジネスの場では「〇〇社は成果主義を導入して業績を伸ばした」と言い、教育の場では「フィンランドではこんな教育法を取り入れています」と言う。

でも、どの組織のシステムもある日突然導入されたわけではなく、できた背景がある。
試行錯誤の結果、その組織のいろんな事情を鑑みて、たどりついたものだ。
はじめからめざしてその地点にたどりついたものではなく、いわば妥協の産物として得られたもの。
その奇跡的なバランスの完成品を持ってきて首だけすげかえるようなことをしたって、うまくいかない場合がほとんどだ。

日本は平和憲法を持ち、(形式的には)軍隊を持たずに戦後70年をそれなりに平和にやってきた。
でもそれは日本が島国であり、冷戦下でアメリカが中国やソ連を牽制するうえで重要な地理的位置にあったからであり、たとえばイスラエルみたいな敵国に囲まれた国家がそんな戦略をとってたらとっくに消滅していただろう。
だから他国でもうまくいくとはかぎらない。
トヨタのやりかたはトヨタだからできることであって、社員10人の中小企業に取り入れてもたぶんうまくいかない。

だれよりも深くシステムについて考え、だれよりも多くのシステムをつくってきたオシム氏が語るシステム論だから、共感できることも多い。
かといって、それはやっぱりオシム氏の考えであって、その完成品の考えだけそのまんま自分の状況に持ってきてもうまくはいかないんだろうね……。


 その他の読書感想文はこちら



2017年2月25日土曜日

【DVD感想】 バカリズムライブ『類』

バカリズムライブ『類』

内容紹介(Amazonより)
バカリズムの最新オリジナル・コント・ライブ!! 2016年6月23日~26日に草月ホール(東京)で開催されたバカリズムライブ「類」の模様を収録! 主演「升野英知」/作・演出「升野英知」/作詞「升野英知」と、すべて自身で手がけているライブ作品。


・オープニング


このライブについて、ひたすら自画自賛するバカリズム。
ポスターや音楽やライブタイトルを絶賛し、センスがいいだの、知性を感じるだの、あげくにはサブカル心をくすぐるだの、一歩まちがえたら自分のライブを観にきた観客をばかにしているとも取られかねない(じっさいばかにしているのかもしれない)言葉を並べ立てる。
事実、ポスターも音楽もオシャレだし、このオープニングを1本のコントとしてカウントしてもいいぐらい十分におもしろい。 メタ的な笑いをちりばめながらもライブ本編への期待がいやが上にも高まる、小憎らしいオープニング。


・友情の類


自称「リア充」の男が、「非リア充」の友人に対して、リア充を隠していたことを謝罪をするという独白コント。
論旨は何もまちがってなくて男は本心から謝罪をしているわけだから、本来なら笑うようなことはないのに、でもずっとおかしい。
「当人はいたってまじめなのに傍から見ているとおかしい」というコントらしいコント。
ボケらしいボケはオチのみなんだけど、だからこそその破壊力は強烈。
即時性のあるコントだから5年後に観てももうおもしろくないんじゃないかな。


・(幕間映像)教師の類


・手品の類


ハイパー中本というマジシャンによる「言葉だけで表現する手品」。
ぼくも昔、同じようなことをしていたのを思いだした。
学生時代、友人と一緒に「ラジオ番組を作ろう」っていって、音声コントをカセットテープやMDに吹き込んでいた(時代だなあ)。
その中で、「ラジオだから音声しか聞こえないのにマジックショーをやる」という設定のコントをやっていた。
だから発想自体はさほどめずらしいものじゃないんだよね。「ラジオなのに匂いを伝えようとする」「電話なのにおもしろい顔をする」とかって。

でも、「過去の栄光として語る」という切り口を加えることによって、たしかめようのない過去の自慢をするやつへの風刺にもなっているというのがいい。
おっさんの「昔はワルかった」自慢みたいなね。どうせ誇張してるんだろうけど確かめようもないしそもそもおまえに興味ないから確かめようとも思わねえよハイハイすごかったんですね、みたいなやつね。


・(幕間映像)類物語


・上司の類


会社員の男が、「自分がいかに会社を辞めたいか」を表やグラフを駆使してプレゼンする。
「なんとかして自分の気持ちを伝えよう」と思っているという意味ではたしかにパワーポイントは適切なツールだし、こないだ会社を辞めた身としては思いの丈をぜんぶぶちまけてやりたいという気持ちもわかる(ぼくは言わなかったけど)。
「しょうもないことでもパワポでバーンと見せればおもしろい」ってのは、バカリズムやスーパー・ササダンゴ・マシンがよく使う手法だけど、ちょっとずるい笑いの取り方だよなあ。でも笑っちゃうんだよなあ。


・正義の類


罵倒することによって相手に精神的ダメージを与えるヒーロー・ノノシリンダー。
「手下の前で無理していきがってんじゃねえよカス、卓球部の2年か」みたいな言葉を延々並びたてる一人コントなんだけど、ちゃんと半泣きになっている敵が見える。
あのオチも鮮やかだね。いっそはじめからそうしてやれよ、って。


・(幕間映像)ボールは誰の何の類


・背徳の類


いろんなものをずらして楽しむ「ずらし屋」を名乗る男の独白。
途中から恋愛話になってきて、いったいどう着地するのかと思っていたらなるほどこういうことねというオチ。
単独ライブならでは、という感じのゆるめのネタ。
既婚者としてはちょっとドキドキした。


・(幕間映像)類物語


・反逆の類


叛逆精神の表出であるロックにあこがれた男による独白と歌。
一人『マジ歌選手権』というようなネタで、でも狙いがベタベタになっちゃった近年の『マジ歌』よりもずっとおもしろい。
いい歌だし。
『ガラスの翼は壊れたマリオネットのように傷だらけさ』『I think』『JOY』の3曲を披露。『I think』『JOY』は曲の最後でタイトルの意味がわかるという構成で、歌の中でもきっちりオチをつける完成度の高い曲。
今回いちばん笑ったコント。


・(幕間映像)思い出の類


・40LOVE~幸福の類~


40歳独身男が、生身の女性との結婚をあきらめ、精神的な結婚生活を想像する ”マリッジベーション” にふける。
「妄想彼女」という題材は新奇なものではない(『東京大学物語』という妄想の頂を極めてしまった漫画作品があるし)。でも先の展開のばかばかしさはすばらしい。これはライブで観たら、引き込まれる分めちゃくちゃ笑うだろうなあ。
終盤はラーメンズの『映画好きの二人』(公式動画)のような展開。



知性3割、バカ7割ぐらいのちょうどいい配分の作品集、という印象だった。

コントは知的なだけでは笑えない。
知的なだけでは感心はしても笑えないし、バカなだけだと後に何も残らない。
知性とバカの両方があってこそ印象に残る名作コントとなる。

だからいいコント師と呼ばれる人は、漫才のボケ/ツッコミほどではないにせよ「知性」と「バカ」の役割が決まっていることが多い。
(コントによって役割が変わることがあるけど)ラーメンズなら知性の小林とバカの片桐、バナナマンなら設楽の綿密な構成からはみだすほどに暴れる日村、というように。

ところが一人コントをしようとすると、「知性」「バカ」の両方の役割を一人で担わないといけない。
これはたいへん難しい。さっきまで賢いことを言ってたやつが急にバカなことを口にしても説得力に欠けるから。

でもバカリズムはこれを一人でやっている。
これをやるには何より表現力が必要なわけで、バカリズムという人はその奇抜な発想ばかりがどうしても語られるけれど、ぼくはそれより「表現力のすごい人」という印象を持っている。
ちょっと怒ったり、照れたり、相手をこばかにしたり、悪意を持って毒づいたり、あわてたり、とにかく表情が目まぐるしく変わる。
「演者」としての能力も高い人だと、コントを観るたびに思う。

「知性」が強く出た『バカリズム案』シリーズもいいけど、「バカ」と「表現」が存分に発揮されるコントのほうが、やっぱりいいねえ。


2017年2月23日木曜日

格安スマホに切り替えたからD社の悪口を書く

15年契約していた携帯会社のD社を解約して、MVNO(いわゆる格安スマホ)に乗り換えた。

さほどD社に不満があったわけではない。
(だってテレビCMがいちばんマシだもん。S社とA社は不快になるぐらいスベってるから。あれをおもしろいと思って作ってるやつの情報源コロコロコミックしかないのかな)
ただ安いから乗り換えたってだけ。

高い値をつけるのもひとつの営業戦略だから、それに対してどうこう言う気はない。

でも解約するにあたってナンバーポータビリティの手続きをして、いっぺんにD社を嫌いになった。


携帯会社のD社を大嫌いになった7つの理由
1.ホームページには「手続きはお近くのdショップでおこなってください」としか書いてない(じっさいはオンラインでも手続き可能なのに隠している)。

2.オンラインの手続きはPCからしかできない。
 スマホの手続きがスマホからできない!

3.手続きの方法が死ぬほどわかりにくい。
 ぼくはWeb業界の仕事をしているので人よりはるかに多くのホームページを見ているが、それでも迷いまくった。手続き方法を見つけられない人がほとんどだと思う。
「目次がない」「解約ページへのリンクがなくURLが書いてあるだけ」など、意図的に解約ページにたどりつけないようにしているとしか思えない作り。

4.オンラインの手続きなのに、9時から17時まで、とか時間が決まってる。
 Web上で申し込むだけなのだからぜったい24時間対応できるはずなのに(深夜に2時間だけシステムメンテナンスをするとかならわかる)。

5.手続きがめちゃくちゃ煩雑。本人確認→確認→完了 の3ステップでいいはずなのに、10ステップぐらいある。

6.決まった月に解約しないと1万円近い「解約手数料」をとられる(この解約手数料は裁判にもなっているぐらいグレーに近い)。

7.ナンバーポータビリティの申し込みをすると、その瞬間からLTE通信が使えなくなる。ナンバーポータビリティを申し込んだということは、いってみれば解約の予約をしただけ。まだ契約期間中なのにもう使えなくなる。

一度出ていった人が戻ってくることはないという前提で、全面的に「退会を邪魔してやろう」作戦に出ているわけですね。
7 なんかもう違法なんじゃねえのかとも思うんですが。裁判する気ないので泣き寝入りしますけど。


なんつうかね。
どっちに向かって努力しとんねんって感じですよね。

格安スマホ業者がどんどん参入してきて、顧客の流出が止まらない。値段では勝負できない。品質はどこ使っても一緒。
圧倒的不利な状況ですよね。

だったら、高齢者にターゲットを絞ってもっとサポートを手厚くするとか、利用料で儲けるのはやめて付随サービスで稼ぐシステムをつくるとか、今まで培ったいろんなノウハウを利用してまったくの新規事業に挑戦するとか、そういう方法しかないわけでしょ。
そんなことしたって焼け石に水かもしれないけど、たぶん死期を早めるだけになるだけなんだけど、でもそれしかないんですよ。

でもD社はそういう努力じゃなくて、「なんとかして既存顧客から搾り取ろう」ってがんばってるわけですよ。
「やめられないように魅力的なサービスを提供しよう」じゃなくて、「やめられる前に1円でも多くかすめとってやろう」ってがんばってる。



ぼくは他人にあんまり興味がないから、他人がどれだけ無駄な金を使おうが知ったこっちゃないって思ってる。
でも「ああそうか。D社って15年利用してくれた客に後足で砂かける会社なんだ」って思ったから、今後は積極的に人に「D社やめて他に乗り換えたほうがいいよ」って勧めていこうと思ってる。
「ナンバーポータビリティの申し込み方法難しいから教えてあげるよ」って言ってあげようと思ってる。

大手3社をやめて格安スマホに切り替えた人が、みんな口をそろえて
「乗り換えたほうがいいよ。お金もったいないよ」
って言うのを聞いて、みんな親切でおせっかいだなあと思ってた。

だけどそうか。ぼくみたいに乗り換えるときに前の会社から嫌な思いをさせられたから、恨みを晴らすために言ってるのか!



2017年2月22日水曜日

【読書感想エッセイ】 井上ひさし 『本の運命』

内容(「BOOK」データベースより)
本を愛する人へ。本のお蔭で戦争を生き延び、闇屋となって神田に通い、図書館の本を全部読む誓いをたて、(寮の本を失敬したことも、本のために家が壊れたこともあったけれど)本と共に生きてきた井上ひさしさんの半生と、十三万冊の蔵書が繰り広げる壮大な物語。

2010年になくなった井上ひさしさん。
小説家、戯曲作家、『ひょっこりひょうたん島』を手がけた放送作家など幅広く活躍されたが、本の界隈ではとんでもない読書家としても有名だった(遅筆家としても有名だった)。

ぼくは中学生のとき年間300冊ぐらい本を読んでいて、世間知らずだったので「こんなに本を読むやつは他にまずいないんじゃないか」と悦に入っていたが、その頃井上ひさしさんのエッセイを読んで、自分なんて読書家として「中の下」ぐらいだということを思い知らされた(読書量だけが大事なわけじゃないけど)。
井上ひさしさんの「本を積みすぎて自宅の二階の床が抜けた」というエピソードにあきれながらもちょっとあこがれたものだ。

井上ひさしさんの本の読み方(というか買い方)はもう常軌を逸している。
『本の運命』にこんな話が出てくる。

 本というのは読まなくても別に死ぬわけじゃないですから、買わなきゃそれでも済んでしまう。出版社が寄贈してくださる本もかなりありますから、本代を節約しようと思えば可能なんですね。でも僕は、本代をケチるようになったら自分はお終いだと、それだけは言い聞かせています。
 一番買い込んだのは、朝日新聞で文芸時評をやってた頃でした。たまたまその頃、僕の『吉里吉里人』がびっくりするほど売れて、印税がどんどん入ってきたせいもあった。
 気が大きくなって、「よしっ、世の中に出てる本で、文芸時評の対象になりうるものは全部買ってみよう」と決意して、一年間続けました。出入りの本屋さんに、小説と評論と漫画をとにかく全部取ってくれと頼んで。これは月に四、五百万円かかりました。
 お陰で、印税は本代で消え、税金を払うために借金をして、払い終わるのに五年ぐらいかかったでしょうか。これがきっかけで、本がたくさん売れるのが怖くなった(笑)。
 さすがにこんな買い方は続きませんでしたが、いまでも本代が月に五十万円ぐらいになるでしょうか。ですからうちの、エンゲル係数じゃなくて、本にかかる係数はかなり高い(笑)。

とんでもない買い方だ……。
調べたら『吉里吉里人』が刊行されたのは1981年。当時の大卒初任給は12~13万円だそうだ(参考リンク:年次統計)。
2016年度の大卒初任給が20万円くらいだそうだから(参考リンク:厚生労働省 賃金構造基本統計調査結果)、物価は今の6割くらいかな。
ってことは今の金銭価値だと月に1,000万円近くを本代にしていたということになる。
作家だから経費として認められるんだろうけど、それにしても多すぎる。ぼくが税務署員だったら「いくらなんでもこれは本代としてありえない」って朝イチで監査に入るね。



ところで「最近、時間なくて本読んでないなー」って言う人いるじゃない。
あれぜったいウソだよね。そんなはずない。
「時間なくてゴルフ行ってない」ならわかるよ。何時間か要する遊びだから。
でも本を読むのにまとまった時間なんていらない。1分の空き時間があれば読める。なんなら空き時間がなくても読める。ぼくは風呂に入りながら読むし、歯磨きをしながらも本を読んでいる。こないだスカイダイビングしたときも読書しながら落下してきましたし、っていうのと同じくらい「時間なくて本読んでない」はウソだ。

本をよく読む人ならわかると思うけど、むしろ忙しいときほど読書ははかどる。まとまった時間があったら出かけたり人と会ったりしちゃうからね。
本を読むと心を落ち着かせることができるから、忙しいときのストレス解消にいいんだよね。本を読みながら激怒している人を見たことある?


ぼくがいちばん本を読んでいたのは中高生のとき。さっきも書いたように年間300冊くらい読んでいた。
部活で朝練に行って、学校で授業を受けて、また部活して、夜はテレビを観たり勉強したりして、休みの日には友人と遊びにいっていたのに、いったいいつ読んでいたのか今思うとふしぎ。でも本って知らない間に読んでいるもんなんだよね。

逆に人生でいちばん本を読む量が減ったのは、本屋で働いていたとき。
激務だったからね。おまけに郊外型書店だったので車通勤をせざるをえず、通勤途中にも読めない(信号待ちのときに少し読んでましたけどやっぱり集中できない)。
ある日急に「本屋がいちばん本を読めないってどういうことだよ!」ってめちゃくちゃ腹が立って、本屋を辞めた(それだけが理由じゃないけど)。
忙しいときほど読めるっていったけど、さすがに1日15時間働いて、月に休みが3日だったら読めるわけない。



 本と野球と映画――、それが僕にとっては決定的でした。結局僕は、小さい頃の記憶にある本や文房具、レコード、映画、それから物置にあった野球の道具とか、そういうものをもう一度身のまわりに集めようと思って、後の半生を生きてきたような気がする。つまり、あの山形のちっちゃな店を自分のまわりにもう一度、建てようとしてる。そういう運命にあったんですね。

中崎タツヤさんという漫画家がいる。彼のエッセイ『もたない男』には、ひたすら物を持たない人間の生活が描かれている(なにしろ彼は、読みおわったページを捨てながら本を読んでいく)。
おもしろいエッセイなんだけど、同時に異常性を感じてうすら寒さを感じる。あらゆる物を捨てずにはいられないというのはきっと何かの病なんだろう。
そして、井上ひさしさんのエッセイにも似たものを感じる。
何にも持たないということと集めすぎるということは正反対に見えて、じつは表裏一体で、モノに執着しすぎるという点で同じ病なのかもしれない。

井上ひさしさんは、幼いころは本や映画に囲まれて育ったのに、父親が死に、母親とも離れて児童養護施設で暮らしていた。そういった生い立ちが異常とも思えるほどの本の収集癖につながったのだと自分で分析している。
そして収集癖が高じて、ついには故郷の町に大きな図書館を建てるということまでしてしまう。話のスケールがすごい。

図書館をつくるにあたって、海外の図書館を視察したことが書かれている。
以下は、シアトル市立図書館についての記述。

 もっと感心するのは、本の並べ方です。書棚に背表紙を並べるのじゃなくて、横にして本の表側を見せて並べてある。特に子供の本は、表側に楽しい絵を描いたり、色がとても鮮やかだったり、凝って作ってあって子供が喜ぶようになっている。それがずらりと並ぶと、美術館に来たように華やかで、子供がすぐに近づいていきたいという気になる。しかも一冊取っても、下に十冊ぐらい同じ本が置いてある。それでも人気がある本は、そこだけグッと引っ込んでしまいますから、今度は後ろにバネの仕掛けが付いていて、取るたびに前に出てくる……。とにかく、子供のことを考えて、心にくいほどの配慮をしているんですね。

ぼくも娘が生まれてから本屋や図書館の児童書コーナーによく行くようになった。
娘も本が好きなので、絵本を1冊持ってきて「次これ読んで!」と差しだすんだけど、娘がとってくるのはきまって、棚に並べている本ではなく、平台に積んであったり展示台に置かれている絵本。
子どもは字が読めない(読めても早くは読めない)から、書棚にたくさん並んでいる本の背表紙だけを見て、おもしろそうな本を見つけることができない。
だから表紙が見える本しか目に入らない。

これって考えてみたらあたりまえのことだけど、大人は意外と気づけないよね。ぼくも本屋のときは、背表紙を向けて書架に絵本を詰めこんでいた。


子どもと本を読んでいると、本ってただの情報源じゃなくて、アートであり、インテリアであり、おもちゃであり、アルバムなんだということを改めて気づかされる。子どもって、さわって、ひっぱって、投げて、ときにはなめて、本を楽しむからね。
手ざわりやにおいや重さも、本を構成する大事な要素だよね。

置き場所の事情もあって最近は電子書籍を買うことが多いだけど、やっぱり読みやすいのは紙の本(引用は不便だけど)。

許されるならばぼくも床が抜けるぐらいの紙の本を集めたい!



 その他の読書感想文はこちら