【読書感想文】奥田 英朗『野球の国』

内容(「BOOK」データベースより)

「一人旅は思いがけず楽しかった。/アローンだがロンリーではなかった。一人でどこにでも行けた」この小説家に必要なもの、それは―野球場、映画館、マッサージ、うどん、ラーメン、ビール、編集者、CPカンパニーの服…そして旅。沖縄へ、四国へ、台湾へ。地方球場を訪ね、ファームの試合や消化試合を巡るトホホでワンダフルな一人旅。珠玉の紀行エッセイ。

野球場めぐりを趣味にする作家がめぐる、日本全国+台湾の野球場の旅。
それも、沖縄のプロ野球春季キャンプを見学し、東北にイースタンリーグ(2軍)の試合を観にいき、広島で消化試合を観戦し、熊本でマスターズリーグ(OBによるリーグ)を眺める。

イースタンリーグや消化試合など、野球のゲームとしてはとても地味。
でもそれがいい。
シチュエーションが地味だからこそ、野球場の描写と試合内容が映える。

ふだん野球を語るときって、試合展開だったりダグアウト(ベンチの中)がすべてなんだけど、この本で書かれているのは、土や芝やフェンスの球場の設備自体だったり、観客席にいる人々だったり、球場の外に見える森だったり。
このへんに作者の『野球場愛』が感じられるね。

沖縄の北谷球場を訪れたときの章から。

 わたしもプロ野球を愛する者としてひとこと。
 野球場をなんとかしておくれ。まずは神宮と横浜と千葉マリンを天然芝にしておくれ。そして内野の金網を取り去っておくれ。これで野球は変わる。この北谷球場を見るがいい。緑が薫っている。選手がすぐそこだ。野球がすぐそこだ――。

この短い文章だけで、北谷という地方球場にいってみたくなる。

ぼくもけっこう野球観戦は好きなので、7つの野球場に行ったことがある。
その中で圧倒的につまらなかった野球場は某ドーム球場。
ドーム球場って、野球しか観るものがないんだよね。
野球を観にきてるからそれでいいじゃないかと思われるかもしれないけど、プレーする側はともかく、観るほうは2時間も3時間も集中して観てられない。
だから、外に目を向けたり、風を感じたりできないドーム球場ってほんとに居心地が悪い。

昔のパ・リーグは観客が少なすぎて、寝転んでいるおっさんがいたり、走り回っている子どもがいたりして、そういうおおらかさも野球場の魅力のひとつだったんだけど、ファイターズ、ホークス、今はなきバファローズ、ライオンズが次々に本拠地をドーム球場にして、それにあわせるようにしてああいう光景も観られなくなった。
主催者としては観客がたくさん入って天候に左右されずに試合のできるドーム球場のほうがいいに決まってるので、おっさんの世迷い言だとはわかっていても、やっぱり観ていて楽しいのは屋外球場のほうなんだよなあ。

その証拠に、数年前に甲子園球場を改装したときに「甲子園球場をドーム球場に」という声はほとんど出なかった(多少はあったんだろうけど)。
やっぱりみんな、甲子園球場がドームになったら高校野球の魅力が大きく損なわれることに気づいてるんだろうな。


ふだんプロ野球の試合をしない愛媛・松山でプロ野球の公式戦がおこなわれたときの章。

 その裏、すかさずヤクルトが一点を返す。朝倉の押し出しフォアボール。
 おいっ、朝倉。やる気あんのかこの野郎。
 二日目になって気づいたが、地方の人はヤジを飛ばし慣れていないようである。「朝倉ーっ、がんばれよーっ」なんてコンサバティブな声しかあげない。
 ここはひとつ、わたくしがお手本を。「朝倉ーっ」ここで一呼吸置く。「モミアゲ伸ばし過ぎーっ」
 けっこうウケてたみたいです。
 井上には、「おまえが井端の荷物を運べっ」とヤジっておいた。
 慣れていないといえば、スタンドの売り子たちも押しが足りないようだ。「ビールいかがですかー」なんて二十デシベルくらいの声しか出さない。神宮の売り子を派遣してはいかがか。あの球場のバイトたちは全員喉を嗄らして叫ぶ。それが祭りを盛り上げる。

ヤジとか売り子って、じっさいに球場に行かないと味わえない、野球観戦をいろどる小道具のひとつなんだよね。
特に、ひいきチームの選手に対するどぎついヤジ(敵チームじゃないですよ)は、プロ野球の醍醐味といってもいい。

個人的にはヤジはあまり好きではないんだけど(たまにすごくおもしろいヤジを飛ばす人も多いですが下品なだけのことが多い)、球場の売り子はすごく好きだ。
球場の売り子って、女も男も3割増しくらいに魅力的に見えるんだよね。
ほんと、感じの悪い売り子って見たことないもんな。ふしぎ。


新鮮でおもしろかったのは、台湾で日本のプロ野球公式戦がおこなわれたときの章。
とにかく熱気がすごい。

 九回裏、マウンドにはオリックスの守護神・大久保が上がった。去年のパ・リーグ新人王。若いが度胸は満点だ。四球でランナーを出したものの、秋山、井口と打ち取り2アウト。最後のバッターは三番バルデス。ここでホームランが出れば二夜連続のサヨナラゲームだ。
 ポンポンと2ストライクを取ったところで、いきなり大粒の雨が落ちてきた。南国のスコールだ。ワオ!
 こんなに豪快な雨は初めて。球場全体が滝の中だ。
 審判があわてて選手を引き上げさせる。観客も屋根のあるネット裏席に避難する。みんな全身ずぶ濡れ。わたしは通路に逃げ込んだ。売店のおばさんと目が合う。タオルをくれた。なぜくれたかはまったく謎。
 そのときスタンドから、「ウオーッ」という地鳴りのような歓声が上がった。近くのモニターに目をやる。大雨の中、選手が守備位置に散ったのだ。「あと1ストライクだからやっちゃえ」ということなのだろう。大賛成。わたしもスタンドに戻る。
 ネット裏は超満員だった。全員総立ち。立錐の余地なし。若い球場係員たちも背伸びして見入っている。
 大久保が振りかぶった。みなが大合唱。「残一球! 残一球!」きっとこんなコールだ。
 白人のグループが興奮した面持ちで拳を突き上げている。イエーッ! ヒューッ!
 感動した。なんだか誇らしい気分。どうだ、見たか。これが日本のプロ野球だ。

どう、この、豪雨の音をかき消すような大歓声が聞こえてくるような熱気のこもった文章。
いやあ、いいルポだ。

台湾では日本のプロ野球が人気あるんだね。日本でメジャー・リーグの試合をやっても(やってたことあるけど)、まちがいなくこんなに盛り上がらない。
毎年台湾で試合をやったらいいのに。


読んでいると、今週末にでも野球場に足を運びたくなる。
優勝のかかった試合とかクライマックスシリーズとか、そんなのでなくていい。
なんでもない試合。

 巨人の優勝が決まろうかという夜、こうして地元チームを応援している人々がいる。なんだか、温かい気分。マスコミが報じるプロ野球など、所詮は絵空事なのだ。ジャーナリズムはペナントレースを語るが、野球そのものは描写しない。神はディテールに宿るというのに。

これは広島・尾道での消化試合を観戦したときの文章だけど、この気持ち、よくわかる。

ぼくはほぼ毎年、夏に甲子園に高校野球を観にいく。
行くのはたまたま予定のあいていた日。どの高校が出るかをろくに調べずに行く。
自分にはまったく縁もゆかりもない新潟代表と宮崎代表の試合を観たりする。
高校野球ファン以外からは「知っている選手がひとりもいない、地元代表でもない学校の試合なんて観ておもしろいの?」と云われるのですが、これがおもしろい。

むしろ、どちらの学校にも思い入れがないからこそ、ゲームの中身自体をおもいっきり楽しめる。
好ゲームになることを期待し、いいプレーには敵味方関係なく称賛の拍手を送り、最後のバッターには激励の声をかける。
こういう純粋な野球の楽しみ方はなかなか球場に足を運ばないとできないからね。

もちろん、一緒に行った友人と昼飯を賭けてどちらのチームが勝つかを予想する不純な高校野球の楽しみ方も、それはそれで楽しいんだけどね!


0 件のコメント:

コメントを投稿