2017年6月28日水曜日

表現活動とかけてぬか漬けととく/【読書感想エッセイ】村上 龍 『五分後の世界』


村上 龍 『五分後の世界』

内容(「e-hon」より)
5分のずれで現われた、もうひとつの日本は人口26万に激減していた。国連軍との本土決戦のさ中で、アンダーグラウンド兵士の思いは、こうだ。「人類に生きる目的はない。だが、生きのびなくてはならない」。

なぜか「まだ太平洋戦争が終わっていない世界」に迷いこんでしまった男。その世界では日本領土はアメリカと中国とイギリスとロシアに引き裂かれ、ゲリラ戦が横行する世界だった――。

なんというか「すごい小説だな」というばかみたいな感想しか出てこなかった。

「もしあのとき〇〇していたら歴史はどうなっていたか」という仮定世界は、SFでも歴史書でもわりとよくある設定だ。
「日本がポツダム宣言を受諾していなかったら、南方からアメリカが、北方からロシアが上陸してきて、朝鮮やドイツやベトナムのように分割統治されて代理戦争に使われていただろう」というのが『五分後の世界』の舞台だが、似たような話はこれまでにも聞いたことがある。さほど目新しい設定じゃない。

細かい設定はよく練りこまれているけど、ストーリーとしては起伏が少なくて退屈な部類に入るし、「主人公が別世界に迷いこんだ理由」も「なぜ別世界では時計が五分進んでいるのか」も「無事に元の世界に戻れたのか」も最後までわからない。小説としてはかなり不親切だ。

それでもこの小説をすごいと感じたのは、文章から伝わってくる圧倒的な熱感というか気迫みたいなものが尋常ではなかったからだ。

特に何十ページにもわたる戦闘の描写。ストーリー展開として、この部分はまったく必要ない。小説巧者である村上龍にそれがわかっていないはずがない。
それでも、しつこいほど丁寧に、戦闘の様子が描写される。
ただ戦闘が書きたかった、いや書かずにはいられなかったのだろう。

あとがきで村上龍はこう書いている。

約半分まで進んだ時に、突然「物語の設計図」とも言うべき三次元のパース画のようなものが出現した。「作る」のではなく、それまで何もなかった湖から恐竜が現れるように、ずっと以前からあって単に見えなかっただけだという風に「設計図」が、頭の中ではなく、現前に、見えるものとして、出現した。その後はマシンになって書いた。間違えたり、余分なものや不足なものがある時は、「違うよ」と「設計図」から指摘された。「物語の設計図」の奴隷になっていたわけではもちろんない。ただし、主人でもなかった。

作中でも登場人物に同様のことを語らせている。
読んだ身としては、さもありなんと思う。これほどの鬼気迫る文章を計算で書けるとは思えない。
筆力がすごすぎて、ただただ圧倒されるばかり。おかげでストーリーがうまく頭に入ってこない。熱すぎるステーキを口に放りこまれて味がまったくわからないような感じ。熱がありすぎるのも考えものだ。

村上龍の体験には遠く及ばないだろうけど、この「書くことが降りてくる」体験というのはぼくでもわかる気がする。こうしてブログを書いていても、ときどき自分でもまったく思っていなかった方向に筆が進んでいくことがある。書くことが次々に湧いてきて、書き手の仕事は「それを表すための適切な表現を探す」ことだけとなる。ある程度の量を書いていると、ときどき体験できる感覚だ。


昔は、表現活動というものは個人の仕事だと思っていた。表現者がゼロから生みだすものだと。
でも最近になってそうではないと思うようになった。表現者は「つくりだす」というよりも「介する」に近いのではないだろうか。表現するものはすでに存在していて、クリエイターの仕事というのはそれらに形を与えてやるだけ。
ぬか床にキュウリやナスを入れておくと、ぬか漬けができあがる。人がやることは「漬ける」「取りだす」ことだけで、ぬか漬けを「つくる」のは乳酸菌や酵母などだ。
創作もこういう行為なんじゃないかな。
インプットが多いほどたくさん取りだせるし、長年やっている人ほどぬか床も成熟して味わい深いものができる。腐らせにくくする方法も知っている。だけど最終的にどんな味のぬか漬けができるかは人智の及ぶところではない。

ブンガクにかぎらずあらゆる表現活動は、個人の創意工夫が発揮されるところはじつはすごく少なくて、もっと社会や時代に影響されてしまう公的な活動なのではないだろうか。





作中で描かれる "ポツダム宣言を受け入れた世界" に生きる日本人は、ものすごく美しく描かれている。

「沖縄を犠牲にして無条件降伏した場合は、最終的にアメリカの価値観の奴隷状態になるという予測が出ました、経済的な発展のレベルは何段階かありますが、結果は基本的には同じことで、つまりアメリカ人が持つある理想的な生活の様式をとり入れて、そのこと自体を異常だと気付かないということ、文化的な危機感は限りなくゼロに近づいていくので、例えば日本人だけが持つ精神性の良い部分を、アメリカが理解せざるを得ないような形にして発信するという可能性はなくなります、そうですね、アメリカでとてももてはやされている生活のスタイルがそのまま日本でももてはやされる、それに近い状況になるということでしたね、外交面では特にその傾向が強くて、日本の政治力、政治的影響力は国際的にゼロかもしくはマイナスになります、マイナスという意味は、日本の外交能力のなさ、外交政策決定力のなさが国際的なトラブルの原因になることもあり得るということです、具体的に言うと、アメリカ人が着ている服を着たがる、アメリカ人の好きな音楽を聞きたがる、アメリカ人が見たがる映画を見たがる、アメリカ人が好きなスポーツをしたがる、ものすごく極端に言えば、ラジオからは英語が流れて、街の看板もアルファベットばかりになり、人々は金色や赤に髪を染めて、意味もわからないのにアメリカの歌に合わせて踊る、というところでしょうか、そしてそれが異常なことだと気付くことができないくらいの奴隷状態に陥る、それにしてもあなたを見てると、やはりシミュレーションにすぎないということがよくわかります、あなたは髪を金色に染めたりしていません」
 マツザワ少尉はそう言って小田桐に笑いかけた。いや本当は今あなたが言った通りなんです、と小田桐は言おうとして、止めた。

一方で戦うことを辞めて生きる日本人は「非国民」と呼ばれ、"退化した人間" として醜悪に描かれている。

こういう価値観は、戦後平和教育にどっぷり漬かって育ったぼく個人の考えとはあまり合わないのだけれど、でも今の日本のありかたが正しいのかと言われるとそれもまた疑問に感じる。

最近、堀井憲一郎『落語の国からのぞいてみれば』という本を読んだのだけれど(⇒ 感想)、つくづく日本人の価値観って近代以前と以後でまったく違うものだなあという印象を受けた。
転機のひとつは明治維新。もうひとつは第二次世界大戦での敗戦。
どちらも西洋の文化を急速にとりいれていて、だけど近代以前の価値観も残っているわけだから、木に竹を接いだようにひずみが生じている。

個性を大事にしなさいよと言いつつ自分のことは卑下するのが美徳とされるとか、
経済成長が大事だよと言いつつ倹約や清貧が高く評価されるとか、
効率が大事とか仕事だけが人生じゃないと言いつつもまじめにこつこつ働きなさいと言われるとか、
男女平等だと言いながらも男は仕事を女は家事を期待されることとか。
まったくもって矛盾だらけだ。

そういう矛盾をいちいち真に受けていたら発狂してしまうからぼくらはどうにかこうにか折り合いをつけて生きているわけだけど、それってすごくめんどくさい。
『五分後の世界』に生きる日本人たちは、こうしためんどくささを抱えていないように見える。
「シンプルな枠組みの中で生きている人たち」としてかっちょよく描かれてるんだけど、それを美化してしまうのはちょっといただけないと思う。


今も一部の人が「教育勅語の時代を取り戻そう」「戦前のやり方を見なおそう」なんてラディカルなことを言っていて、単純明快なその主張は単純であるがゆえにそれなりの支持を集めている。
だけどそれは、わかりやすい論理の多くがそうであるように、あまりにも非現実的で楽観的なものの見方だ。

今の社会システムは矛盾だらけだから絶えず改善を繰り返していく必要があるけれど、今ある建物をぶっ壊して更地にしてしまって一からきれいな街並みをつくりましょう、と唱える人をぼくはまったく信用できない。
革新、刷新、維新、リノベーション。そういう言葉は耳ざわりはいいけど、実務家の発言ではない。

よくいるでしょう、組織の長に就任したとたんに「何か変えなくちゃ!」という観念に囚われて前任者のやり方をすべて否定して、さんざんシステムをめちゃくちゃにして責任をとらない人。他のメンバーがなんとかうまく立て直したら、いいところだけ取り上げて「私が思い切った改革を断行したおかげでつぶれかけた組織が立ち直した」と手柄だけ主張する人。
変えることが仕事だと思っている人。

ビジョンとして「理想の社会」を持つのはかまわないけど、為政者は今の社会を「0.1%だけマシにする方法」を積み重ねていかなければならない。
建物の場合は増築・改築をくりかえすよりもいっぺん更地にしてから建てなおすほうが早かったりするけれど、1秒たりとも途絶えてはならない教育や福祉や経済を扱う上では、そういうやり方は許されない。
許されるとしたら戦争や自然災害でシステムが致命的にダメージを負ったときだけで、だからラディカルな復古主義を提唱する人は心のどこかで戦争や大災害を望んでいるように見える。東日本大震災の後も「これを機に新しい都市計画を!」と、まるでこうなることを待ちわびていたかのように嬉々としてシステム一新を提唱する人がいっぱい湧いてたし。

子どもはいたって単純明快なルールの中に生きていて、世の中の矛盾を感じたり息苦しさを感じたりすることはほとんどない。
それはすごくうらやましいことだけど、大人もみんなそういう生き方をしましょうってのはあまりに思慮がなさすぎる。

おもいきった革新。力強くてシンプルな生き方。
それって傍目にはかっこいいけど、小説で味わうだけにしといてほしいなあと、ぼくはアメリカ人が食べるようなはちみつたっぷり激甘ヨーグルトを食べながら思う。


 その他の読書感想文はこちら


2017年6月26日月曜日

ぼくらと江戸っ子はべつの生き物 【読書感想エッセイ】堀井憲一郎 『落語の国からのぞいてみれば』

目次
数え年のほうがわかりやすい
昼と夜とで時間はちがう
死んだやつのことは忘れる
名前は個人のものではない
ゼニとカネは別のものである
五十両で人は死ぬ
みんな走るように歩いてる
歩くときに手を振るな
生け贅が共同体を守る
相撲は巨大人の見世物
見世物は異界の入り口
早く結婚しないといけない
恋愛は趣味でしかない
左利きのサムライはいない
三十日には月は出ない
冷や酒はカラダに悪い



落語通のコラムニストによる「落語を通して語る、現代と江戸時代の"違い"」。

ポイントは"違い"であって"比較"じゃないってこと。
どういうことかというと、そもそも比較できるようなものじゃないってのが筆者の主張。

たとえば数え年。

満年齢を数え年に換算することはできるけど、年齢の概念が今と昔ではちがうのだから換算することに意味がない、と書いてある。
 
 生まれたての赤ん坊は一歳。正月が来ると二歳。正月が来るごとに一つずつ歳を取る。それが数え年だ。
 この数え年の説明文を読むと、いつも違和感がのこる。それは満年齢が普通の数えかたで、数え年は昔の不思議な風習のように書かれているからだ。それはちがう。
 満年齢は「個人」を中心にした数えかた、数え年は「社会」からみた数えかた、そういう違いでしかない。
 戦国武将の年齢を調べてるときに気がついた。
 織田信長。
 彼は一五三四年に生まれて、一五八二年に死んでいる。
 さて、満何歳で死んだのでしょう。
 満年齢での死亡年齢を知るためには、これから信長の誕生日を調べ、殺された日を調べて、本能寺にお詣りに行って、冥福を祈って、おのれ光秀め、とひとことくらい言わないとわからないわけだ。
 本能寺の変はまだ有名だからいいですよ。調べやすい。徳川家康が天婦羅を食って死んじゃった日はいつなのか。かなり詳しい本を見ないとわからない。誕生日がわからない偉人も多い。誕生日がわからなければ、死んだ満年齢は正確にはわからない。
 つまり満年齢というのは、誕生日と死んだ日というきわめて個人的な情報にもとづくプライベートな年齢なのだ。数え年なら早い。1582-1534。信長は数え四九で死んでいる。引き算一発である。ま、引いて1足さないといけないですけどね。
 満年齢思想の背後には「まず個人が存在する」という思想がある。それは "キャラクターを持たなければいけないという病い" と連動してしまっている。

なるほどねえ。

大人になると、誕生日なんてどうでもよくなるもんね。仕事で知り合った人の誕生日なんかいちいち訊かないし。うっかり誕生日を聞いてたまたま「今日なんです」なんて言われてしまった日には、「うわ心底どうでもいい情報ゲットしちゃったよ」と思ってても「それはそれはおめでとうございます」なんて言わなくちゃいけないし、言われたほうも「30すぎたおっさんの誕生日の何がめでたいんだよ」と思いながらも「どうもありがとうございます」と言わなくちゃいけない。誰も得をしない。
生きている人の誕生日ですらどうでもいいのに、死人の誕生日なんか何の役にもたたない。せいぜい「あの子も生きていたら147歳か……」と数えるのに用いるぐらいだ。147歳は生きてねえよ。数えてるやつは何歳だよ。
命日は墓参りとか死亡推定時刻の特定に使ったりするけどね。

昔は、よほど身分の高い人以外は誕生日を意識しなかったらしい。
だから平民の出である豊臣秀吉の誕生日が一月一日なのは後から適当につけたから、とある。なるほど。
満年齢が公式に採用されるようになったのは1950年からということだけど、意外と最近だね。歳の数え方も、個人を尊重する戦後民主主義の賜物なんだね。

言われてみれば、数え年のほうが便利な気がする。競走馬は数え年で数えるらしいし(ただし生まれた年が0歳なので江戸時代の数え年とは1歳ちょっとちがう)。
「○○さんって何歳ですか?」
「30歳です」
「ほんとですか。私と同じだ。何月生まれ?」
「5月です」
「ああ、じゃあ学年でいったら私のほうがひとつ上ですね。私、早生まれなんで」
みたいなやりとりをいちいちしなくちゃいけないのはめんどくさいもんね、満年齢だったら。
学年にあわせて「4月1日になったら全員歳をとる」って制度にしたら、年齢の差=学年の差になって計算が楽になるね。





江戸時代の旅といえば徒歩の旅。
江戸から京都でも、大阪からお伊勢まででもみんな歩いた。

「たいへんだっただろうなあ」と思っちゃうけど、その感想もピント外れだと堀井さんは指摘する。
 
 歩くしかない時代には、歩く旅のことを、大変だとも、のんびりしてるとも、おもっていない。おもえないです。あたりまえだけどね。だって、歩くしかないんだもん。
 たとえばいま二十一世紀初頭、東京の日本橋から京都三条へ行くとする。とりあえず日本橋から近距離ながらタクシーに乗って東京駅八重洲口へ。新幹線のぞみに乗り、二時間少々で京都駅へ。地下鉄烏丸線で烏丸御池駅まで出て、烏丸三条から三条大橋まではバスに乗りましょう。そんなもんでしょう。オッケー。
 ただこれを三十五世紀から来た未来人に話したとして「あら。どうしてソゴンドブを使わないんですか」と言われてもどうしようもない。ソゴンドブ。いや、おれも知らないけどね。二十一世紀の人間だし。三十五世紀の移動方法は想像つかないです。でも三十五世紀の人間はソゴンドブで移動するのが当たり前になっていて、ソゴンドブって何かわからないけど、でもソゴンドブだと日本橋から三条まで四十五分で着くらしい。三十五世紀人に「ソゴンドブで移動しないとは、ずいぶん大変ですよねえ」と言われても、「ソゴンドブを使わないなんて、ずいぶんのんびり優雅な旅をなさるんですねえ」と言われても、おれはどうしようもない。
 そういうことです。


言われてみれば、移動手段も寿命も生活様式も金銭感覚もなにもかもがちがう中で、移動時間だけを比較してああだこうだいってもしょうがないよね。
もうまったくべつの生き物だというぐらいに考えたほうがいいのかもね。カタツムリが1日に数メートルしか移動しないのを「のんびりしてるなあ」ということに意味がないように。

この「異なる文化だから換算できない」という意識は、堀井さんもくりかえし書いているけど、気をつけてないと忘れちゃうよね。
ぼくらはすぐに換算してしまう。「日本円でいったら〇〇円だ」とか「人間でいったら〇〇歳だ」とか。そうするとよく考えなくてもわかったような気になっちゃう。
でも江戸の暮らしは江戸のものさしで見ないとほんとのところは理解できない。ブルキナファソのことを知りたいと思って、ブルキナファソの面積は日本の約70%で人口は約14%で物価は……と読んでもブルキナファソ人の感覚は何もわからないのと同じで。ブルキナファソってのはアフリカの国らしいです。

江戸時代の人々の感覚を知るには江戸時代に行って生活してみるのがいちばんだけど、今のところ現代日本と江戸時代の間に国交はないから、落語を聴くのがいちばん手っ取り早いのかもしれない。江戸しぐさを身につけるって方法もあるけどどうもあれはウソらしいし。いや、落語もウソだけどさ。





この本で解説されている「江戸時代の人の感覚」は、説明を読むとなるほどそうだよねとすとんと落ちるところがあって、江戸の暮らしを我がことのようにとらえればとらえるほど逆に「今の我々の暮らしってものすごくおかしなことをしてるんじゃないか」という気がしてくる。

もちろん今の暮らしのほうが圧倒的に便利になってるし自由に生きられるようになってるしいいことのほうが多いけど、学校を出て就職しなくちゃ社会からあぶれてしまうこととか、ひとりひとりが個性的に光り輝かなくちゃいけないこととか、世界でいちばんの相手を見つけて恋愛して結婚しなくちゃいけないこととか、自由を得た結果かえって不自由な生き方をしているような気がする。


繁殖適齢期になったら本人が好むと好まざるとにかかわらず周りの人たちがかかあを見つけてくる。相手が死んだらすぐに別の相手を見つける。今日食う分を稼ぐ。生きられなくなったら死ぬ。
動物としては江戸時代のやりかたのほうがずっと正しいよね。
「生きるうえでの目標」や「理想の自分像」や「運命の伴侶」についてあれこれ考えることこそが人間らしい営みだといってしまえばそれまでなんだけど、そうはいってもぼくたちは動物なんだから、動物的な生き方を捨ててしまっては滅びてしまう。
そうやって滅びつつあるのが今の日本の状況、かもね。

 
 



 その他の読書感想文はこちら


2017年6月23日金曜日

言わなくていいことを


書店の社員として働いていたときのこと。

あるとき、大学生のアルバイトを事務所へ呼びだした。
ふだんはバイトに対して強く叱ることのなかったぼくだが、このときだけはつとめて厳しい顔で接した。

「なあ、おまえなんで呼ばれたかわかるか?」
ぼくはわざとぞんざいな口調で言った。

バイトくんは一瞬目を泳がせながら考えていたが、自信なさそうに首を振った。
「いえ、わかりません……」

「そうか……」
ぼくは深くため息をついた。

「この前、給与の計算をしていて気がついたんだけどな」
そこまで言ってから、立ったままのバイトくんに目をやった。おどおどとした顔をしている。

たっぷり間をとってから、ぼくは言った。

「最近よくがんばってるから、今月から時給を50円アップしようと思う。その報告です」


バイトくんは一瞬ぽかんとした顔をしていたが、やがて膝からくずれおちるようにしてしゃがみこんだ。

「ちょっとーやめてくださいよー、そういうドッキリ」

 「はっはっは。怒られると思った?」

「ぜったい怒られると思いましたよ。犬犬さん、ふだん怒らないのに今日はめちゃくちゃ怖い顔してるからすげー怖かったっすよー」

 「ごめんごめん。ちょっとしたイタズラをしたくなって」

「もー。あやうく言わなくていいことを白状しちゃうとこでしたよ」

 「え?」

「いや、何もないです」


もう少し泳がせとけばよかった。

2017年6月19日月曜日

圧倒的スピンオフ作品……!『中間管理録トネガワ』【読書感想】


萩原天晴/原作 橋本智広/漫画 三好智樹/漫画

『中間管理録トネガワ』

内容(「e-hon」より)
帝愛グループ会長・兵藤和尊の命で、債務者たちによる「死のゲーム」の企画を任された幹部・利根川幸雄!! 早速、企画会議を開く利根川を待っていたのは、受難…!! 煩悶…!! そして絶望…!! 会長と黒服の間で苦悩する利根川を描く、悪魔的スピンオフ、始動……!!

福本 伸行『カイジ』シリーズのスピンオフ漫画。
原作の連載がストップしているから場つなぎ的に連載しているのかな……と期待せずに読んだら存外におもしろかったので5巻まで一気に買ってしまった。原作は買ってないのに。
いやあ、笑った。

スピンオフが成功するかどうかの鍵として "原作に対する愛情" があるかどうかが重要なんだけど、まったく問題なし。絵柄、コマ割、セリフ回しなどどれをとってもカイジ。福本伸行本人が描いた『中間管理職トネガワ』も同時収録されているけど、何も知らされなかったらどっちがご本人が描いたものなのかわからない。

「圧倒的〇〇」「悪魔的〇〇」といった "福本節" も元々がシリアスとギャグのスレスレだから、ギャグに仕立ててもちっとも違和感がない。というかぴったりハマる。
「なっとらん…! まるで……! 手洗いとは……ただ泡を立て水で流せばいいという単純なものではないっ…!」
たいしたことは言ってないのに、あの口調で語るだけでギャグになってしまうのは原作の力か。

実はたいしたことを言ってないのにね

原作では冷徹な悪人として描かれていた利根川を、上司を立てて部下を想い組織を守ろうとする優れた中間管理職として描いているのも見事。
だめな部下にもあたたかい目を注ぎ、できる部下には少し嫉妬し、上司の前ではついいい恰好をしてしまう。そんな人間味のある主人公を中心に据えたことで、一見無個性な黒服たちも回を重ねるごとに活き活きと輝いている。
トネガワさん、いい上司だなあ。

5巻まで読んだけど失速しない。もうパロディの枠を超え、独自のキャラも増えて『トネガワ』オリジナルのストーリーが回りだしている。
原作がちっとも進まないから追い抜いてしまうんじゃないだろうか、というのが心配点だね。

ちなみに、別のスピンオフ作品 『1日外出録ハンチョウ』 も同じくらい高いクオリティでおすすめ。



 その他の読書感想文はこちら


2017年6月18日日曜日

【読書感想エッセイ】 大崎 善生 『赦す人 団鬼六伝』

大崎 善生 『赦す人 団鬼六伝』

内容(「e-hon」より)
昭和6年。文士と親しく交流する女優の母と相場師の父との間に鬼六は生れた。純文学を志すが挫折、酒場経営で夜逃げ、一転中学教師を経て、SM作家として莫大な稼ぎを得る。しかし、映画製作や雑誌の発行に乗り出し破産。周囲は怪しげな輩が取巻いていた…。栄光と転落を繰返す人生は、無限の優しさと赦しに貫かれ、晩年に罹患した病にさえも泰然としていた。波瀾万丈の一代記。

人気SM小説作家として財をなしながら、趣味の映画制作や将棋雑誌の刊行に財産をつぎこんでは破産するという激しい浮き沈みの人生を送った団鬼六の生涯を描いた本。

団鬼六の人生は豪放磊落すぎて、平凡な小市民であるぼくからするとうらやましいとも愚かだとも思わない。べつの動物を見ているような気がする。

 鬼六は自分が変態エロ小説を書いていることが三枝子にばれることをただひたすら恐れていたらしい。だから家で執筆活動をすることはできない。必然的に原稿を書く場所は学校ということになる。そのような事情で、現役中学教師が学校でSM小説を執筆するという伝説ともいえる事態が発生することになる。休み時間に用務員室で書いている分にはまだよかったが、毎月の連載物なので締め切りに追われることもある。すると鬼六は教室で「今日は自習」と一言大きな声を張り上げて、自分は教壇の机に向かって『花と蛇』をやおら書きはじめる。三崎の太平洋を望む小高い丘の上の中学校で、そんな奇跡のような光景が繰り広げられるのだ。

こんなむちゃくちゃなエピソードがごろごろ出てくる。

この本を読んだ後に団鬼六の代表作『花と蛇』を読んだが、なんとも美しくて驚いた。
いや、もちろんSM官能小説だから書かれていることは下劣な内容なんだけど、なんとも不釣り合いな美しい日本語でつづられているのだ。
豪奢な帯は薄皮をはがされるようにキリキリ引き剥がされていき、静子夫人の身体はコマのように廻ってその場に顛倒する事になる。その瞬間、着物の裾前は大きくはね上って下着の裾が濃淡の花を散らしたように晒け出た。そして、その中に陶器のような光沢を持つ夫人の脛のあたりがはっきりのぞくと、女たちはさらに凶暴な発作に見舞われたように夫人の上にのしかかっていく。
(団 鬼六『花と蛇1 誘拐の巻』より)

1950年代に発表されたものだから、ということをさしひいてもこの流麗な文章はSM小説には美しすぎる。
でも文章が美しいことって、官能小説にとってはあんまりいいことじゃないような気がする。汚い言い方をすると「勃たない文章」なのだ。AVに美しい風景や感動的な音楽があってもじゃまでしかないように、官能小説に美しすぎる文章は妨げにしかならないように思う。だって美しい小説を読みたくて官能小説を手に取るわけじゃないんだもの。

でもそこはさすがというべきか『花と蛇』は、文章は華麗だけどストーリーはとことん俗悪だ。男にとってのご都合主義にあふれ、リアリティも意外性もない。
このへんのバランス感覚が見事で、団鬼六が本当に書きたかった純文学の道では成功しなかったけど大衆文学・官能小説が売れたのは、持ってうまれたエンタテインメント性のためなんだろうね。

たとえば『赦す人』にはこんな一説がある。

 ペンネームも決まり、いよいよ『花と蛇』を書きはじめるに当たり、鬼六は生まれて間もない長男秀行を背負って城ヶ島に渡ったという。そして太平洋を望む岩場に立ち尽くした。容赦のない荒波が足元の岩で砕け、何重もの白い飛沫となって散っていく姿を眺めながら、鬼六は背の乳飲み子にこう囁きかけたという。
「お父ちゃん、これからエロを書くからな」
 長男坊を背に太平洋に向かってそう誓う鬼六はこのとき三十二歳。
 足元に砕け散る波に向かって叫んでいた。
「エロ一筋でお前を育てていくからな!」
 すべてをかなぐり捨てたエロ小説家、団鬼六誕生の瞬間である。

これを読んでぼくはこう思った。
「いやいや、ぜったいに "盛ってる" やろ!」

話がおもしろすぎる
まちがいなく嘘だ。

いや、著者である大崎善生さんが嘘を書いたのではないと思う。彼は、きっと団鬼六本人から聞いたとおりに書いたのだと思う。
そして団鬼六自身も嘘をついた自覚はないにちがいない。このエピソードを何度も語っているうちに、聞き手を楽しませるために少しずつ脚色を加えてゆき、この形になったのだろう。本人もこれこそが真実だと思っていたことだろう。
そういう「相手を楽しませるために嘘をついてしまう」タイプの嘘つきという人は存在する。そして彼らに才能があれば一流のエンターテイナーになる。団鬼六はこういうタイプの人だったのだ。知らんけど。

そしてそういう人だったからこそ、いろんな人が周りに集まり、悪いやつらには利用され、各方面には迷惑をかけながらも「しょうがない人だな」と呆れられながら赦されたのだろうな。



それにしても。
大崎善生さんは他にも『聖の青春』『将棋の子』など、将棋の本をいくつか書いている。いや、将棋の本というのは正確ではない。「将棋に関わる人の本」、もっといったら「将棋に人生を狂わされた人の本」だ。
『聖の青春』では命を削って将棋に人生を賭けた棋士・村山聖の生涯を、『将棋の子』ではプロ棋士を目指しながら夢破れた男たちの姿を書いている。そして『赦す人』で書かれるのはやはり、将棋にはまって財産を投げだしてしまう団鬼六の姿だ(団鬼六は将棋そのものというより棋士に対してお金を使ったわけだけど)。

将棋というものは人生を狂わせてしまうほど魅力があるものなんだなあ。

ぼくはそこそこの将棋好きで、アプリで将棋ゲームをしたり詰将棋を解いたりはする。
だけど人との対戦は嫌いだ。オンラインの対局ですらしたくない。コンピュータ相手の将棋しか指さない。
それは、将棋で人に負けるとめちゃくちゃ悔しいからだ。スポーツで負けることの比にならないぐらい悔しい。
ひとつには、将棋は頭脳戦だということ。そして運が入りこむ余地がまったくないこと。ついてなかったな、という言い訳ができない。将棋で負けたら「おまえはバカだ」と言われているように感じる。全人格を否定されているようだ。

小学生のときは友だちと将棋を指すと、たいてい喧嘩になるか、負けたほうが不機嫌になるかで、いずれにせよ終わった後は気まずい空気になった。
高校生ぐらいになるとある程度は「負けっぷり」も意識して、負けても笑って「いやああの手はまずかったなあ」なんて余裕をかますことができるようになったけど、それでも内心はおもしろくなかった。

だからプロの棋士はすごいと思う。棋力はもちろん、精神力が。「あんな嫌な思いをする道を選ぶなんて」と思う。
強くなれば強くなるほど負けるのが悔しくなるという。遊びの将棋で負けても人間性を否定されたような気がするのだから、プロの将棋ならその口惜しさたるやいかほどだろう。

ぼくのように心のせまい人間にとって、将棋は人間とやるもんじゃない。
観戦するか、文句を言わないコンピュータ相手に「待った」をくりかえしながらなんとか勝つぐらいにしとくのがいいね。



 その他の読書感想文はこちら


2017年6月16日金曜日

レトロニム


レトロニム、という言葉があることを知った。

Wikipediaには

ある言葉の意味が時代とともに拡張された、あるいは変化した場合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案された言葉のことを指す

とある。
これだけ読んでも意味がわからないけど、

  • 携帯電話が主流になったので、それまで電話と呼んでいたものを「固定電話」と呼ぶようになった
  • 新幹線ができたので、それまでは鉄道と呼んでいたものを「在来線」と呼ぶようになった

といった類の言葉、といえばわかると思う。
「白黒テレビ」「アナログ時計」「地上波放送」など、新しい技術が普及すると古いものは名前を変えることを余儀なくされる。


中にはレッサーパンダのようにひどい例もある。
レッサーパンダはもともと単に「パンダ」と呼ばれていたが、ジャイアントパンダが人気になって「パンダ」といえばジャイアントパンダを指すようになってしまったため、わざわざ「レッサー(小さいほうの)」という言葉を付けられて呼ばれるようになってしまったという。

ぼくの通っていた中学校でも同じことが起こっていた。
シマという苗字の男子生徒が2人いて、身体が大きくて喧嘩が強いほうのシマくんは「シマくん」と呼ばれ、学年でいちばん背の低かったシマくんは「コジマ」と呼ばれていた。
レッサーパンダの件といい、つくづく弱者には厳しい世の中だ。


しかし、おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
どんなものであっても繁栄は長くは続かない。

自動車が普及したことで、それまでただ単に「車」と呼ばれていたものは「人力車」になってしまった。
しかし今ぼくらが「車」と呼んでいるものだって、きっと近いうちに「ガソリン車」とか「手動操縦車」とか「タイヤ車」とか呼ばれるようになるのだろう。

世の中が便利になることはありがたいことだけど、ちょっと寂しい気もする。
年寄りが「昔はよかった」というように、ぼくも歳をとったら「有人店」で「経口摂取食品」や「液体酒」を飲み食いしていた日のことを懐かしむことだろう。

だがノスタルジーで世の中の変化は止められない。
古いものは追憶の彼方へと消えてゆく。

もっと先の人たちにとっては、「太陽系地球」で「肉体生活」をしていた「ホモサピエンス人」のつまらない感傷など、想像することすらないだろう。



2017年6月15日木曜日

【読書感想エッセイ】我孫子武丸 『殺戮にいたる病』


我孫子武丸 『殺戮にいたる病』

内容紹介(e-honより)
永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。

読む前に「驚きの結末」「かなりエグい話」という前評判を聞いていた。

いくつか「驚きの結末」「ラストの大どんでん返し」系のミステリを読んでいる身としては、「たぶん○○は××じゃないんだろうな」と思いながら読むわけで、そういう読み方をしてしまうと正直『殺戮にいたる病』のトリックは予想の範疇だ。
「ははあ、語り手が交代しながらストーリーが進むということはあのパターンね」と思ってしまうわけで、その予想通り「ま、そんなことじゃないかと思ったよ」という結末である。
母親パートのミスリードが強引でフェアじゃないしね。

とはいえ『殺戮にいたる病』が平凡なミステリであるという気はまったくない。
ひとつは、この作品が1992年に発表されたということ。25年前の作品をつかまえて「この手のトリックはもう使いふるされてるよね」とのたまうのはフェアじゃない。25年前にこの作品がミステリ界に与えた影響は並々ならぬものだっただろうと容易に想像がつく。


『殺戮にいたる病』が非凡な作品であるもうひとつの理由は、まったく容赦ないグロテスクな描写で、この点に関しては25年たった今でも少しも古びていない。

「今度の犯人にも、その……タナトス・コンプレックスが感じられると?」
「そう……そういうことになるかな。筋金入りのネクロファイルだという気がする。大抵の屍姦者には多かれ少なかれサディズムの傾向が見られるものだ。その暴力的傾向が高まるがゆえに相手を死に至らしめてしまう。死体を責め苛む。またそれによって快感を得る。――今度の犯人は、快感を得るためでなく、死体の一部を切り取り、持ち去った。一部でもいいから手元に置いておきたかったのだと思う。フェティッシュな死体愛好者だ。モノとなり、肉塊となっても愛せる男だ。
 アメリカのエド・ゲインという男は、十年余りの間に二人の女性を殺し、また、九人の女性の死体を墓場から掘り起こして家に持って帰り、性的満足を得ていた。そのどれもが満月の夜に行われたそうだ。彼は死体の一部を食べたり首を切っただけでなく、剝いだ皮膚でチョッキを作ったり皮椅子を修理したり、ベルトを作ったりもしていた。
 また、一九七二年から合計八人の女性を殺し、繰り返し屍姦を行ったエドマンド・ケンパーという男もアメリカにいる。この男もイギリスのクリスティと同様、生きている女相手では不能になるのではないかと恐れていたようだ。血を洗い流した死体とさまざまな性行為に耽り、首なし死体とでもセックスしたという。今度の犯人が、切り取った性器をセックスの道具に使ったとすれば、ケンパーの上を行くネクロファイルだといえるだろう」

ちなみにこの引用部分は、比較的マイルドなところだからね。ただの会話文だし。
犯人がとる行動の描写たるや、ここで引用するのは気が引けるほど。

ぼくは飯を食いながら解剖の話を読んでも平気なぐらいグロテスクな描写に耐性のあるほうだけど(そしてお行儀の悪いほうだけど)、『殺戮にいたる病』で犯人が屍体の一部を切り取って持ち帰るシーンではさすがに「これを読むのは精神的にきついな……」とため息が出た。

ようこんなの書けるわ、と作者に対して感心半分、呆れ半分。


シリアルキラーを主軸に据えたミステリには 殊能将之『ハサミ男』 という白眉があって、これはシンプルながらよくできたトリックがあり、読み終えた後に表紙をもう一度見て「あーそういうことかー」とつくづく感心させられた。
巧みながらわかりやすいトリック、ラストの意外性、後味の悪さ(ぼくは後味が悪い小説が好きなんでね)と、『ハサミ男』のほうは人にも勧められる作品だ。
でも『殺戮にいたる病』はよくできたミステリだけど、人には勧められない。自分の人間性を疑われそうで。
「殺人犯が人を切り刻む描写がいい小説ない?」と聞かれたときには、自信を持ってこの作品を勧めようと思うけどね。どんな質問だ。




 その他の読書感想文はこちら


2017年6月14日水曜日

【読書感想エッセイ】NHKスペシャル「消えた子どもたち」取材班 『ルポ 消えた子どもたち』

NHKスペシャル「消えた子どもたち」取材班

 『ルポ 消えた子どもたち』

内容紹介(e-honより)
一八歳まで自宅監禁されていた少女、車内に放置されミイラ化していた男の子―。虐待、貧困、保護者の精神疾患等によって監禁や路上・車上生活を余儀なくされ社会から「消えた」子どもたち。全国初の大規模アンケート調査で明らかになった一〇〇〇人超の実態を伝えると共に、当事者二三人の証言から悲劇を防ぐ方途を探る。二〇一四年一二月に放送され大きな反響を呼んだ番組取材をもとに、大幅に加筆。

いろんなケースが紹介されるけど、やはり18歳になるまで家の中に監禁されて、学校に一度も通わせてもらえなかった女性の話のインパクトが強烈。
もちろん学校や教育委員会も彼女が一度も学校に来ていないことは把握していたが、ずっと放置していた。

(中学二年相当)今後の対応について、学校と教育委員会、児童相談所、民生委員らで協議した。児童相談所は、学校と親との関係が保たれているように見えたこと、就学前に虐待の情報がなかったことなどを評価して、虐待のおそれは低いと判断してしまった。この判断に基づき、児童相談所が直接介入するのではなく、親との関係を持っている小学校が家庭訪問を繰り返し行い、児童相談所と教育委員会が適宜連絡を取り合う方針とした。

「虐待のおそれは低いと判断してしまった」という記述に驚いた。
小学校にも中学校にも一度も来ない児童が「虐待のおそれが低い」んだったら、いったいどのケースが虐待になんねん! と思うんだけど。

彼女は18歳のときに自力で逃げだして救出されるんだけど、その後は監禁していた母親の言い分ばかりが聞き入れられ、母親に対して科せられたのはなんと罰金10万円。

人を18年間監禁して罰金10万円。
ううむ。被害者である女性が厳罰を望まなかったから、ってのもあるらしいんだけど、はたして18年監禁されて学校にも一度も行ったことのない人が監禁を解かれてすぐに下した判断を正常な判断とみなしていいのか。
こういう判決が出てしまうと「親は、我が子を殺しさえしなければどれだけ虐待してもほとんど罰は受けない」ということになってしまうよなあ。


また、こんなケースも紹介されている。

 たとえば、十七歳(二〇一四年当時)の少年が祖父母を殺して金を奪ったという事件。これだけ聞けば、なんという凶悪な少年だ、と思うだろう。実際、まさにこの原稿を書いているときに二審の判決が出たが、懲役一五年の刑が言い渡された。
 しかし、この子もまた小学校5年から学校に通わせてもらえず、公園やラブホテル、簡易宿泊所を転々とし、母親からネグレクトされ、養父から暴力を受けて生きてきた「消えた子ども」のひとりだった。少年自ら働き、ゲーム浸けの母親と新たに生まれた幼い妹の面倒を見るも、母親の浪費によって金は尽き、少年自身が祖父母などの親戚に無心する生活だった。ついに断られるようになり、母親に「殺してでも金をとってこい」と言われた末の犯行だった。

もちろん同じ境遇でも殺人を犯さない人もいるだろうからこの少年が無罪だとは思わないけど、どう考えたって母親のほうに責任がある。
このケースで母親に下された処罰はわからないけど、まちがいなく直接手を下した少年よりは軽いはず。

「子どもは親の所有物だからある程度は自由に扱っていい」という近代的な意識が判決にも影響を与えているように思える。


さまざまな "消えた子ども" の話を読んで、手塚治虫の『奇子』という漫画作品を思いだした。
戦後すぐの農村を舞台に、家族にとって都合の悪い出来事(身内の殺人)を目撃してしまったがゆえに10年以上土蔵に閉じ込められてしまう少女の生涯を描いた話だ。ムラ社会の醜悪な部分を露骨に描いた作品である。
また、藤子・F・不二雄にも『ノスタル爺』というSF短篇があり、これも土蔵に閉じ込められる男が描かれている。
『奇子』も『ノスタル爺』もフィクションだけど、近代以前の日本の農村を描いた作品には「扱いに困った家族を土蔵に閉じ込める」というモチーフは決してめずらしいものではない。
家制度が強かった時代、家長の大きな権力、恥の文化、農村の広い屋敷。そういう「閉じ込めやすい」条件が重なっていた時代だから、監禁はめずらしいことではなかったんだろう。経済的な事情で学校に来ない子も多かっただろうし、戸籍制度も今ほどしっかりしていなかっただろうし。
アクシデントでも起こらないかぎりは閉じ込めたほうも閉じ込められたほうも語らない(語れない)から明るみに出たのはごく一部だったんだろうけど。

だから「家族を幽閉する」という行為は異常なことではあるけれど、ごく一部の異常者だけの話かというとそんなことはない。
ほとんどのケースにおいて「閉じ込める人」「閉じ込められる人」の他に、「見て見ぬふりをする人」の存在があるわけで、たぶんいくつかの条件さえ重なってしまえば、ほとんどの人は「見て見ぬふりをする人」にまわりうる。

そういう「一定の割合で起こりうる悲劇」を100%防ぐことはできないし、対策としては意識を高めるとかじゃなくて制度的に早めに検知できるようにするしかない。



このルポはすごく意義のある調査だったんだけど、著者が書いている
「どうして教師が気づいてやれなかったのか」
「地域で見守っていくことが大事」
といった主張にはまったく共感できない
個人の責任に帰していてもぜったいに状況は良くならない。

家庭内で虐待されている子どもを救いだすことは教師の仕事じゃない。
専門知識もないし、そんなことやってたら学校に来ている児童の相手がおろそかになるだけ。
もちろん教師には「学校に来ていない子がいる」「どうも家庭内で暴行を受けているようだ」を報告する義務はあるけれど、そこから先は児童相談所なり民生委員なりの仕事だ。
虐待、親の経済的事情、親の精神病。子どもを学校に通わせない親にはさまざまな事情があるのに、すべての教師が万能に対応できるわけがない。

「地域で見守っていくことが大事」って主張も、何をねぼけたこと言ってるの? としか思えない。
もちろん地域のコミュニティが子どもを見守れたらいいけど、これから先、地域ネットワークが今より強固になることなんて100%ありえない。だいたい昔のムラ社会ですら防げていなかったのに、密閉性の高い家に住みプライバシー意識が高まっている現代でどうやって気づけって言うのか。

本気で防ごうと思ったら個々の努力に委ねるのではなく、システムをきちんと整備するしかない。
一定日数学校に来ていない、市区町村の健康診断や予防接種を受けていない、そういった児童がいれば必ず面会する。親だけでなく子どもにも会う。拒む親に対しては法的拘束力を行使する。児童相談所、民生委員には今以上の権力を持たせて、疑いがあれば半ば強引に調査することを可能にする。

もちろんこのやり方ですべての "消えた子ども" を助けることはできないけど、早期に発見できる可能性はかなり高まるはずだ。
「教師が注意深く見守りましょう」「地域で見守っていきましょう」なんてメッセージ、「原発事故を起こさないように気をつけます」って発言ぐらい空虚で間抜けだと思うね。



つい最近、ある有名スポーツ選手が自殺を考えている人に向けて「人のせいにするな、政治のせいにするな」というメッセージを発信して炎上していた。
非難殺到だったけど、ぼくは「それぐらい言わせたれよ」と思う。そのメッセージで前向きになれる人もいるだろうし(でもそういう人はそもそも自殺しないように思うけど)。

たしかに恵まれた身体を持って標準以上の家庭に生まれ育ったスポーツ選手が「自殺したくなるのを人や環境のせいにするな」と言うのは、たとえば18年間監禁されていた人に対する想像力に欠けた発言だと思う。
でも、そんなにありとあらゆる可能性を考えて発言しなきゃいけないの? と思う。
我々が何かについて語るとき、18年間家の中に監禁されて学校に通わせてもらえなかった人のことまでふつう想像しない。でもそれでいいと思う。

18年間監禁されてたという事件が明るみに出てホットなうちは「おたくのご近所は大丈夫?」と言いたくなる気持ちはわかるけど、どうせそんな意識が長続きするわけがない。
人の生命に関わるような重大な問題を "意識" や "想像力" なんて不確かなものに委ねてはいけない。
人を救うのは意識でも想像力でもなく、"システム設計" だ。意識や想像力はシステムを作るために使うべきだ。



児童相談所の人の話を少し聞いたことがあるけど、「あの家ちょっとおかしいな」と思っても個人情報保護だなんだで、なかなか調べることができないらしい。
確固たる証拠がなければ動けないし、確固たる証拠が出てくる頃にはもう手遅れになっている可能性も高いので、難しい仕事だと思う。

ぼくは、子どもの教育に個人情報保護を持ち込むべきではないと思う。
教育というのは公的なものであって、各家庭に属する私的なものではない。
「人に迷惑をかけてはいけません」と教えるのはその子のためじゃない。社会のためだ。
憲法にも「教育を受けさせる義務」があるように、親には「子どもを教育する義務」はあっても「子どもを好きなように育てていい権利」はない
私的な行為じゃないから当然ながら個人情報保護の対象とすべき事柄じゃない。

そのへんが勘違いされているのが近代の病だね。

ぼくもひとりの子の親として、「この子は自分だけのものじゃない」ということは常に忘れないようにしている。
「この子は私たち夫婦だけの子。教育のすべての権利もすべての義務も自分たちにある」と思ってたら親もしんどいし、子どもはもっとしんどいと思うよ。


 その他の読書感想文はこちら


2017年6月13日火曜日

セミのような青春


小学校でも中学校でも、背の順だとちょうどクラスの真ん中ぐらいだった。
なのに、第二次性徴は異様に遅かった。
ちんちんの毛が生えてきたのも当時は真剣に悩むぐらい遅かったし、ひげが伸びるようになったのも26歳くらいからだ。

あとこれは第二次性徴とは関係ないのかもしれないけど、17歳まで乳歯があった。
他の人にいうと驚かれる。
でも17歳のぼくはそれが異状だと思っておらず「ちょっと人より遅いけどまあよくあること」と左利きぐらいの珍しさだと思っていた。

高校の授業中に乳歯が抜けたので手を挙げて
「先生、歯が抜けたので口をゆすいできます」
と言ったら、先生はまさか高校生に乳歯がまだあるとは思わなかったようで、永久歯が抜けだのだと思ってめちゃくちゃ心配して、
「大丈夫!?救急車呼ぶ!?」
と言いだした。
たかが乳歯が抜けたぐらいで救急車だなんて世間知らずの先生だとあきれた記憶がある。
今思うと世間知らずなのはぼくのほうだ。いや、ぼくの親知らずが世間知らずなのだ。


第二次成長が遅かったかかと思うと、ここ数年で白髪が急速に増えてきて、いっぺんに老け込んでしまった。
26歳でひげが生えてきて三十代前半で白髪だらけだなんて、なんと短い青年期なんだろう。セミみたいだ。


2017年6月10日土曜日

【読書感想エッセイ】中野潤 『創価学会・公明党の研究』


中野潤
『創価学会・公明党の研究
自公連立政権の内在論理』

内容(「e-hon」より)
暴走の歯止め役か、付き従う選挙マシンか。深まる創価学会と公明党の一体化に伴い、ますます自民党は選挙において創価学会への依存度を高めていく。はじめて明かされる創価学会と政界の攻防。

まずはじめに立場を明確にしておくと、ぼくは公明党の支持者ではないし、ということはもちろん創価学会員でもない。
創価学会を蛇蝎のごとく嫌っている人も世の中にはいるけど、ぼくは自分が嫌な目に遭わされたこともないので特にマイナスの印象も持っていない。
学会員って個人として付き合う分には社交的で接しやすい人が多いしね。

創価学会が嫌いという人の話を聞くと、
「選挙前になると会員たちが家を訪問してきて公明党議員に投票するようしつこく呼びかける」
ことが最大の原因らしい。
だけどぼく自身は選挙運動をほとんど経験したことがない(自分の親は少し困らされていたけど)。一度だけぼくのもとにも創価学会員である元同級生が来たことがあったけど、そいつは親が会員の2世会員だったのでぜんぜんやる気なくて
「知り合いでこういう人が出馬するから、もし他に投票する先を決めてないなら……」
と申し訳なさそうに言っただけだった。
「噂に聞いていた学会の選挙活動ががついにきた!」と身構えていたぼくにとっては「え、それだけ? もっとしつこくくるんじゃないの?」となんとも拍子抜けする結果だった。



じつは、主要政党の中でぼくが政策にいちばん共感できるのが公明党だ。
やや護憲派で、小さな政府には反対。すぐは無理にせよ将来的には原発をなくしてほしい。だけど共産党や社民党の掲げる政策は現実的ではないと思っている。
そんなぼくの思想に、公明党の政策はおおむねあてはまる。
おまけに与党なのである程度力を行使できる立場にある。

そう考えると公明党を支持するべきなんだろうけれど、でもじっさいには公明党に票を投じたことは一度もない。
その理由はふたつある。

ひとつはやっぱり「宗教団体がバックについているのでなんとなくきなくさい」からで、もうひとつは「公明党自体の動きが信用できないから」だ。


新聞やテレビで政治ニュースを見ていても、公明党の動きは理解しがたい。
特に最近は。

「平和と福祉の党」を標榜しておきながら、集団的自衛権法案には賛成にまわった。
最近でもテロ等準備罪(共謀罪)を成立させようとがんばっている。
傍から見ていると「その法案が成立しちゃったら創価学会も狙われかねないんじゃないの?」と思うんだけど、自民党と一緒に半ば強引に推しすすめている。
(なにしろ創価学会の創設者である牧口常三郎氏は治安維持法で捕まって獄死しているのに!


いや、なにも主義主張に100%従って行動しろといってるわけじゃない。政治というのはクレバーな立ち居振る舞いが求められるものだと思っているから、ときには「小を捨てて大に就く」ことも必要だと思う。
でも、連立与党にしがみつくために集団的自衛権法案に賛成している自称「平和と福祉の党」である公明党に対しては、「それって大を捨てて小に就いてるんじゃないの?」と
いう気がする。

国政では自民党と連立し、大阪では維新の会と選挙協力し、東京では都民ファーストの会と組んでいる公明党を見ていると
「政策もプライドもかなぐり捨てて勝ち馬に乗ってるけど、で、結局何がしたいの?」
と思ってしまう。



そんなわけで公明党に対しては「思想的にはけっこう共感できるのにどうも信用できない」という感情を抱いていた。
そんなときに書店でこの本を見つけたので読んでみた。

公明党のたどってきた道が丁寧に書いてあり、政治について詳しくないぼくでも「なるほど、そういうことだったのか」と腑に落ちることが多かった。
おかげで公明党に対する「よくわからないことからくる不信感」はなくなった。

まとめると、
  • 公明党は今は自民党べったりだけど、かつては自民党から「政教分離の憲法違反政党」と言われて強い批判を浴びていた
  • そのときに母体である創価学会を激しく攻撃された。その呪縛がずっと公明党の行動を縛っている
  • 公明党内部も必ずしも一枚岩ではない(もちろん他の政党に比べればずっと意思統一はできているけど)
  • 名誉会長である池田大作の影響はいまだに強く、公明党の動きは池田大作に左右される
  • ただし池田大作の体調の悪化により影響力は弱まりつつあり、そのことが公明党を変えつつある

なるほどね、公明党にとっては「勝ち馬に乗る」ことこそが最重要の行動原理なんだね。
政権を獲るために考え方のばらばらな人が集まっている自民党にもそういうところがあるけど、公明党に関してはもっと根が深い。
公明党がもっとも恐れているのは、九条が変えられることでも福祉が切り捨てられることでもなく、母体である創価学会が攻撃されること。
それを避けるためならば他の政策はすべて犠牲にしてもかまわない。
ってことだとぼくは解釈した。

ここを理解していないと公明党の行動は読みとけない。
逆にいうと、ここがわかれば公明党の動きはすごくわかりやすい。



2010年の参院選のときの話。

 公明党は、この時点ですでに一〇年間続けてきた自民党との連立の桎梏から簡単には抜け出せなくなっていた。創価学会側は、純粋に選挙で勝つためにどうしたらいいかという観点から自公連立を支持してきたが、党側は心理的にも自民党との連立に引きずられるようになっていたのだ。公明党が立党の原点に戻って存在感を発揮できるようにするのか、それとも目前の選挙を考えて自民党との協力関係を優先させるのか。答えのでないこの問いは、今に至るまで公明党の議員たちに突き付けられている。


創価学会のための選挙出馬だったのが、選挙のための創価学会になりつつある。
そして選挙のための自公連立だったのが、自公連立のための選挙になりつつある。
目的と手段が入れ替わり、向かっている先が誰にもわからない。しかし池田大作不在の今、思い切って舵を切れる人間はいない。
これからもしばらくは自公連立は続くんだろうね。何のために連立しているのか誰にもわからなくなっても。
それだけ公明党が力を持った、ってことなんでしょう。

この本の中には、民主党政権時代、民主党は創価学会とうまく協調することができず、それも政権転落の原因のひとつになったことが書いてある。
一方で自民党が安定政権を築けているのは、学会や公明党とうまくやっているからだと。

もはやキーパーソンとなっている公明党なしには日本の政治は語れない。そして公明党を語る上では創価学会のことは避けては通れない。なのにそのへんのことはタブー視されていて多くは語られない。池上彰がほんの1ミリ切り込んだだけで「池上彰すげえ!」って言われるぐらいだからね。
このへんのことが政治をわかりにくくしている原因でもあるんだろうね。

(少なくとも今の)公明党は政教分離の原則を犯しているわけでもないし、新聞やテレビでも堂々と語ったらいいのにね。
公明党にとっても、「よくわからない宗教団体の手先」と思われているよりは、立ち位置が明確になったほうが支持を広げるうえでプラスになると思うんだけど。



公明党の姿勢って、直感的には「日和見主義でイヤだなあ」と思うけど、でも現実的・功利的なところには感心するし、他の野党も見習ったほうがいい。
主義主張に徹してまったく影響力を発揮できないよりは、妥協できるところは妥協して少しは政策決定に携わらないと、国会議員をやってる意味がないんじゃないの? と思うし。

しかし宗教団体をバックにつけている公明党がいちばん功利的ってのもおもしろい話だよね。もっともビジネスマインドを身につけているように思える。
いちばん強硬な姿勢をとりそうなものなのに、なんとも柔軟でしなやか。
選挙での「得た議席数/立候補者数」が最大なのは公明党なんじゃないかな? 最小のコストで最大の利益を得る術を知っているよね。
創価学会って『現世利益』を唱えているので、政治姿勢にもそれが表れてるのかな。


そんな公明党にも、変化が訪れつつあるみたい。

 公明党は過去、PKO協力法案の採決や自衛隊のイラク派遣などで、創価学会婦人部の強い反対を押し切って自民党と歩調を合わせてきた。それゆえ、政府・自民党内には、「公明党は今回もどうせ最後には賛成するだろう」との楽観論が流れていたのだ。だが、公明党側には過去とは異なる事情があった。それが、池田大作の「不在」だった。
 従来、創価学会では、政治方針等をめぐって婦人部などが反対して組織内の意見が割れた際は、池田の了承という「錦の御旗」を背景に幹部たちが反対する婦人部などを説得して意思統一を図ってきた。ところが池田は事実上、最高指揮官としての能力を失っており、以前のように「(池田)先生も認めているのだから」と言って反対者を黙らせることはできない。しかも、創価学会の幹部たちは、「ポスト池田」の座をめぐって主導権争いを続けていた。
 そのため、そのレースの当事者である事務総長の谷川にも理事長の正木にも、婦人部が反対する政策を強引に進めて、婦人部の反発を招くことは極力避けたいとの心理が働いていた。集団的自衛権の行使容認問題でも、婦人部が「他国の戦争に巻き込まれる」「守るべき憲法九条の範囲を超える」として強く反対している以上、執行部もその意向は無視できず、連立離脱が現実味を帯びる可能性もあったのだ。

  • 会員がほとんど増えていない
  • 新たな会員のほとんどは二世なのでそれほど熱のある活動をしない
  • 政治の世界に打って出る道をつくった池田大作が退場しつつある
といった理由から、今までのように選挙に力を入れなくなる可能性もあるらしい。
公明党が手を引いたら政治の構図は大きく変わるよね。

 衆院に小選挙区比例代表並立制が導入されて二〇年以上が経ち、とりわけ自民党では、党首(総裁)の力が圧倒的に強まって、かつては「党中党」と呼ばれるほど力を振るった派閥は今や見る影もない。自民党内から批判勢力が消えたことについては、マスコミで批判的にとらえられることが多いが、派閥を弱体化させて首相(党首)の力を高め、迅速に意思決定ができるようにして、政策論争は「党対党」で行うという、この制度を導入した当初の目的が、まさに達成されつつあるということでもある。その意味では、公明党という自民党とはまったく別の政党が、安倍色に染まって多様性を失っている自民党に対するブレーキ役を果たしているという現状は、必ずしも悪いことではないだろう。それがある意味で、自民党の暴走を防ぎ、政治を安定させていると言うことができるのかもしれない。

ぼく個人としては「主義主張をねじまげてまで自民党と手を組む公明党」は信用がおけなかったんだけど、この本を読んで公明党のことをずいぶんと見直した。
ニュースだけを見ていてもわからなかったけど、公明党は水面下でずいぶん自民党と闘っていたということがわかる。
公明党がいなければ、政権はもっと強引に法案を通していたことだろう。

だけど、政権の暴走を抑えるストッパーなのか、暴走を助長させる存在なのかというと、今のところは後者の役目のほうが大きいんじゃないかという気がする。
(公明党の選挙協力がなければ自民党はおそらく単独過半数をとれなかったし)


はたして公明党は政治の中心から手を引くのか。
そしてそうなったときに自民党は力を失うのか、それともブレーキがはずれてさらなる暴走へと突き進むのか。

政治ニュースの見方を変えてくれる一冊。
「よくわからないけど公明党は苦手」って人は読んでみると新たな発見があっていいと思うよ。


 その他の読書感想文はこちら


ぼくが新聞をとりたいけどとらない理由



ぼくは新聞をとっていない。

でも新聞を読むのはけっこう好きで、実家に帰ったとき、病院の待合室や喫茶店に新聞があればほぼ必ず目を通す。
ネットでニュースを見られる時代になっても、やっぱり紙で読むほうが頭に入ってくるし。

じゃあなぜ新聞を購読しないのかというと、
  • 毎日読まなきゃいけないのがしんどい
  • ゴミ(古新聞)を捨てるのが面倒
  • 月額4,000円も払いたくない。もうちょっと安くしてほしい
ってな理由がある。

これって、新聞を週刊にしてくれれば解決するのにな。

毎週土曜日に発行。
その週にあったニュースのダイジェストと、少し深めの解説と社説。
これで2,000円なら購読する。

そもそも今の時代、新聞が毎日届けられる必要ってそんなにないと思う。
どうせ速報性ではネットやテレビには完敗なんだし。
テレビ番組表はテレビで見られるし。
これだけ情報があふれてる今、毎日1時間かけて新聞を熟読する余裕はない。
週に1回の発行にして、その分じっくり読ませる記事を書いてくれるほうがありがたい。


ぼくが新聞をとりたいと思ってるのにはもうひとつ理由があって、ときどき新聞紙がほしくなるから

娘の散髪をするときに下に敷く大きい紙がほしいとか、
台所の油汚れを拭きたいとか、
窓掃除をしたいとか、
濡れた靴を乾かしたいとか。

そういう「大きくていらない紙」ってのはけっこう貴重なんだよね。
週刊発行にしてくれたら、「届く量」と「古新聞として使う量」のバランスもとれるから、わざわざ古紙回収に出す手間も減ってちょうどいいんだけどね。



2017年6月7日水曜日

歴史を変えた読書感想文

読書感想文の宿題が好きだった。
だけど、生来のへそまがりの性格と本に対する偏執的な愛情がじゃまをしてうまく書けなかった。

高校2年生のとき、夏休みの宿題で読書感想文が課された。
周囲は「高校生にもなって読書感想文かよ」と愚痴をこぼしていたが、ぼくは燃えていた。
すごい感想文を書いてやるぞ、と。

当時、ぼくは月に30冊くらい本を読んでいた。
読書家としては「まあまあ多い」ぐらいのレベルだけど、井の中の蛙だった高校生は「こんなに本を読んでる高校生なんて他にいないんじゃないの?」と思っていた。

そんな読書家であるぼくが人と同じような読書感想文を書くわけにはいかない!





高校1年生のときは対談形式で書いた。
2人の登場人物をつくりあげ、彼らが1冊の本について語るという趣向だ。
今にして思うととりたててめずらしいスタイルとも思わないが、当時のぼくは「なんて斬新な手法なんだろう!」と思っていた。
2人の登場人物には詳細な背景を設定し、設定の新奇さを際立たせるため題材にはあえてオーソドックスな夏目漱石を選んだ。
「これはすごい。読書感想文の歴史を変えるかもしれない」と、自信満々で感想文を提出した。

まったく反響はなかった。
国語の教師は何も言わなかったし(たぶん読んでなかったと思う)、『文藝春秋』から「貴君の読書感想文を掲載したいのだがよいか」という連絡も来なかった。



だがぼくはくじけなかった。
翌年は、前年の反省を活かして『架空の本の読書感想文』を書くことにした。
対談形式で書くなんて表層的なことでしかない。根幹から読書感想文を揺るがすようなものを書かなくては!

もちろん、架空であることは誰にも伝わらない。
国語教師だって題材となっている本をいちいち読むわけじゃないから、ぼくの書いたものが架空の小説の感想だということには永遠に気づかない。
完全に自己満足だったが、ぼくは情熱に満ちあふれていた。
「誰にも伝わらない孤独な闘いを通して読書感想文の虚無性を描く、架空の読書感想文を書くという行為こそが痛切な風刺文学だ!」

架空の小説家による架空の小説。"風明社出版" という架空の出版社までつくりあげた。
誰も知らない、ぼくの頭の中にすら存在しない小説。


何を書いてもいいのだからかんたんだな、と思っていたが、架空の本の感想文を書くのは思っていたよりもずっとたいへんだった。
なにしろとっかかりが何もないのだから。
仕方ないので、ある程度架空の本のストーリーを作り、自分で作ったストーリーに対する批判をこめたスタンスで書いた。
何度も書いては直し、消してはまた書いた。
そして1週間後、どうにかこうにか架空の読書感想文を書き終えたぼくは思った。「ふつうに書いとけばよかった……」と。


文芸誌からの「歴史を変えた読書感想文を掲載させてください」という依頼は、まだない。


2017年6月6日火曜日

部活

「おまえらやる気あんのか!?」

「おまえらって言いましたけど自分自身のことはともかく他人の内面なんかわかるわけじゃないじゃないですかだいたい自分の内面だってわかるわけないし答えたところで検証しようがないんだから答えるだけ無意味だしそもそも何のやる気なんだって話だしやる気なんて数値化できるもんじゃないけど仮に数値化したとして0か100の間のどこにあったらやる気あるといえるのか定義されてないし仮に70以上がやる気あるとしてもふだんは90のやつが今日は75だったらそれやる気あるといえないと思うしじゃあ相対化して平常の125%以上だったらやる気あると定めたとしたら平素はやる気出さないほうがいってことになっちゃうしやる気があれば結果を出さなくても評価するってことにしたらそれこそ甘えなんじゃないかと思うし結局おまえらはやる気がないという結論に落としこみたいことが見え見えなわけでそれだったらおまえらにはやる気が感じられないっていう主観的な話として提示すれば身体的コミュニケーションの齟齬の問題として何らかの具体的解決を図れる可能性はあると思うし……」

「うわすげえやる気あった」


【読書感想文】 スティーヴン・ミルハウザー 『ナイフ投げ師』

スティーヴン・ミルハウザー/著
柴田元幸/訳
『ナイフ投げ師』

内容(「e-hon」より)
自動人形、空飛ぶ絨毯、気球飛行、百貨店、伝説の遊園地…ようこそ“ミルハウザーの世界”へ。飛翔する想像力と精緻な文章で紡ぎだす、魔法のような十二の短篇。語りの凄み、ここに極まる。表題作『ナイフ投げ師』でO.ヘンリー賞受賞。

ファンタジー小説、なのかな……。

本屋で「変なタイトルの本だな」と思って手に取った。
作者のことは何も知らない。
新書サイズだったのではじめは小説とすら思わなかった。ヨーロッパに実在した職業について書かれた本なのかな、と思った。


人生において「うまく解釈できない」ことってある。

ぼくの場合、小学1年生ぐらいのときの体験がある。
布団で寝ていたら誰かが部屋に入ってきた。顔は見えない。男だということだけはわかる。男は部屋の片隅にあったタンスをごそごそと探っている。
直観的に「これはお父さんじゃない」と思った。「たぶん泥棒だろう」と思ったが、ぼくは何も言わずにじっと見ていた。こわいとは思わなかった。
男は黙って部屋を出ていった。
……という記憶。

後から考えると泥棒とは思えない。行動が大胆すぎる。
寝るときは常夜灯をつけていたから暗くて顔が見えないというのもおかしい。
たぶん夢か空想だったんだろう。
でも夢とは思えないたしかな実感があった(これはもう感覚としか言いようがない)し、今でもしっかりと覚えている。

この記憶は、今でもぼくの中に「うまく解釈できないこと」として残っている。



そういう「うまく解釈できないこと」を集めたような短篇集。


スリルと狂気に満ちた見世物を見たときに感じる自分の中の狂気にとまどう『ナイフ投げ師』。

久しぶりに会った友人は大きな蛙を妻にしていたが、何食わぬ顔をしてその場をやり過ごそうとする『ある訪問』。

大人に隠れて夜中に集まり、けれど何もしようとしない少女たち。彼女らの目的は?『夜の姉妹団』。

真夜中に女の子と遊ぶ夢か現実かわからない体験『月の光』。


夢幻のような感覚の小説が並ぶ。
本を読んでいるのに、白昼夢でも見ているような気分になる。

ファンタジー小説と呼ぶのをためらってしまうのは、幻想的でありながらも「味わったことがあるような感覚」があるからだ。
この感覚は、どこかで体験したことがある。でもいつどこでかは思いだせない。
もどかしい。そして懐かしい。

いつか見た夢 のような味わいの短篇集だった。


中でもぼくが気に入ったのは『新自動人形劇場』。

精巧かつ自動で動く人形による劇場が流行している未来。
人形の精密さはもちろん、観客の様子や人形職人の生活を丹念に描写することによって、見たことのない自動人形劇場の魅力がありありと伝わってくる。
どんどん精巧さを競った結果に原点回帰した朴訥な自動人形が復古するという流れもいかにも "ありそう" で、ほんとうに自動人形劇場が流行った時代があったのかな? という気持ちになる。
この説得力あふれる筆致は唯一無二のものだなあ。


小説って人物を描くことが多いけど、ミルハウザーの小説にはあまり「個を持った人物」が出てこない。ストーリーも起伏豊かとはいいがたい。
理想的な百貨店を描写した『協会の夢』、
斬新かつ進化を遂げつづける遊園地の顛末をつづった『パラダイス・パーク』、
地下道のある町を落ち着いた筆致で語る私たちの町の地下室の下』など、
「人」よりももっと遠い視点で「場」や「状況」を見つめた作品が多い。


小説を読んでいてこんなことを思うことはめったにないんだけど、短編映画にしても雰囲気豊かな名作になりそうな作品集だなあ。



 その他の読書感想文はこちら



2017年6月2日金曜日

多くの人に読んでもらいたいけど読まれるのが怖い


ブログを書く動機っていろいろあると思うけど、基本的には以下の2点に尽きると思う。

  • 書きたい
  • 読んでもらいたい

すごくシンプルだけど、まあこういうことでしょう。
「お金を稼ぎたい」で書く人も、分類すれば「読んでもらいたい」だよね。読んでもらわなきゃお金にならないんだから。


ぼくは他の場所でブログを書いていたのでもう10年以上書いているけど、最近になって「書きたい」と「読んでもらいたい」のバランスをとるのって難しいなあと思う。

せっかく書くからには読んでもらいたい。
誰にも読んでほしくないんだったら日記に書くわけだし(ちなみにぼくは20年ずっと日記をつけつづけている)。


ぼくのブログの読者は多くないけど、書いた内容によっては急に人が集まることがある。
多くの人に読んでもらうのはうれしい。でもちょっと困る。
批判的な意見も多く集まるからだ。

それが1%だったとしても、1万人に読まれたら100人から批判されることになる。
これがつらい。なかなか慣れない。
1人に批判されるだけだったら「世の中には変なやつもいるね」とスルーできるけど、100人に非難されたら世界中から石をぶつけられているような気分になる。

コメントとかいちいち見なきゃいいじゃんと思うかもしれないけど、やはり読んだ人のリアクションは気になるから見てしまう。


結局、虫がいい話だけど「自分の書いたことを好意的に受け止めてくれる人だけに読んでほしい」ってのが本音なんだよね。
そんなことはありえないってわかってるんだけど、それを望んでしまう。

Facebookとかだとそれに近いことができるよね。良ければ「いいね!」だし、悪くてもふつうはいちいち批判しないし。
だからFacebookは居心地がいいんだろうね。
ぼくも「ぜったいに否定されたくないこと」はFacebookに書くし。家族のこととか。

でも一方で「そんな生ぬるい環境にいたらだめだ!」という思いもあって、Facebookだけに安住の地を求めることはできないんだよねえ。



【DVD感想】6人のテレビ局員と1人の千原ジュニア

『6人のテレビ局員と1人の千原ジュニア』

内容紹介(Amazonより)
2016年3月25日。
恵比寿ザ・ガーデンホール。
今をときめくテレビの演出家達が千原ジュニアを自由にプロデュース。
1人の芸人が1つの舞台で全く違った世界を演出された実験的かつ革新的なライブ。
チケットが即完した同ライブ待望のパッケージ化。

2006年に上演された『6人の放送作家と1人の千原ジュニア』の続編的なライブのDVD(『6人の放送作家と~』のほうは観ていないけどね)。

テレビのディレクターたちが周到に準備した舞台に何も知らされていない千原ジュニアが挑む、という実験的な企画。

で、いきなりケチをつけるけど、本編には5人のテレビ局員の舞台しか収録されていない。
公演では加地倫三(テレビ朝日)のパートもあったらしいけど、DVDには収められていない。
『アメトーク』や『ロンドンハーツ』のプロデューサーが何をやったのかは正直見たかったけど、まあしかたない。いろんな権利の問題があるんでしょう。舞台をDVD化するときにはよくある話だ(全部収録しないほうが劇場に足を運ぶメリットも感じられるしね)。

ただ、収録しないんだったらDVDのタイトルは変更したほうがいいんじゃないの?
『6人の』と謳っておきながら5人分しかないのは羊頭狗肉が過ぎるんじゃなかろうか……。




以下、感想。

 末弘 奉央(NHK)


『超絶 凄ワザ!』などの担当ディレクター。
千原ジュニアに対して大喜利のお題を出し、その後『プロフェッショナル 仕事の流儀』風のVTRが流される。
いろんな芸人が「千原ジュニアはいかにすごいか」を語り、捏造をおりまぜながらそのすごさを強調する。
構造としては「むやみにハードルを上げる」という一点のみなんだけど、NHKならではの質の高いドキュメンタリータッチな映像と、絶妙に粗い捏造の対比がおもしろい。

うん、これはたしかにテレビではできないよね。特にNHKなら。
いくら千原ジュニアからの「捏造や!」というツッコミがあるとはいえ、「冗談としての捏造」を真に受けてしまう人も観るテレビだとこれはできない。

「大喜利の天才」と上がりまくったハードルに対してどう答えるのかが見ものだったけど、見事に乗り越えてみせた(というかうまく逃げた)千原ジュニア。さすがだねえ。

ラストにピークがくる構成もよかったし、いちばん演出と演者のバランスがちょうどよかったのがこのコーナーだったな。

ただ惜しむらくは9割がVTRで構成されていたためライブ感には欠けていたこと。
これは悪い意味でNHKらしさだね。NHKって生放送でもライブ感がないもんね。

とはいえ1人目としては十分すぎる出来だった。



内田 秀実(日本テレビ)


『ヒルナンデス』などの担当ディレクターが手がけたのは、『千原ジュニアを知らない世界』という企画。
もし千原ジュニアが若手芸人だったとしてもやっぱり売れるのか? ということで、さまざまなシチュエーションに挑戦させられる千原ジュニア。

申し訳ないけど、ほんとにつまらなかった。
雑な大喜利に答えさせられるジュニアがかわいそうに見えてきた。

ゴールまでの道が一直線に決められているから、せっかく即興でやっているのに「どうなるかわからない」というライブ感がない。
この後にやった藤井健太郎の企画が真逆で遊びが多かった(そしてそこがことごとくハマっていた)ため、余計に筋書きの貧相さが目立ってしまった。

ぜんぶテレビでもできることだよね。というか、目まぐるしい場面転換もあったしテレビのほうが向いてる企画なんじゃないだろうか。
オチの手紙(妻からの手紙と思わせて実は別の人が書いていたというよくあるボケ)まで含めて、ことごとく笑えなかった。
なんでテレビで何度も見たパターンのボケを、チケットなりDVDに金払って見なあかんねん。

まあハズレがあるのもライブの魅力のひとつ、と思えば……。



藤井 健太郎(TBSテレビ)


『水曜日のダウンタウン』『クイズ!タレント名鑑』などの担当ディレクター。
以前に書いた(参照記事)けどぼくはこの人のファンなので、このDVDを購入したのも千原ジュニアを観たかったからではなく、藤井健太郎さんが何をやったのかが観たかったから。

で、藤井さんの企画が『ジュニアvsジュニア』というものだったけど、ぼくがこの人のファンだということをさしひいてもこれはすごかった。
これを観られただけでもDVD買ってよかったと思えたね。

さまざまなバラエティ番組やドラマや映画から集めた過去の千原ジュニアの映像をつなぎあわせて、現在の千原ジュニアとトークをしたり対決をしたりするんだけど、まあ鮮やか。
千原ジュニア(現在)が、困らせてやろうと意地悪な質問をしたりしても、ことごとく千原ジュニア(過去)にスマッシュを打ち返される。
完全に手のひらの上で転がされていたジュニア(現在)も素直に「すげえな」と言葉をもらし、悔しそうな顔をしていた。
なにしろこのライブでいちばん笑いをとっていたのが「過去のジュニア」だったからねえ。
(しかしDVD化するときに権利をとるのがたいへんだっただろうな。よくぞ収録してくれた!)

この企画はいい意味でテレビ的だった。

テレビ番組は基本的に無駄から成り立っている。NHKのドキュメンタリーだと30分番組のために2年も取材したりするというし、そこまでいかなくても放送時間の何倍もの映像を収録してそこから編集するのがあたりまえらしい。
つまり撮影したものの大部分が日の目を見ずに捨てられていく。
もったいない気もするけど、その無駄があるからこそ視聴者はおもしろい映像だけを楽しむことができる。

『ジュニアvsジュニア』も、膨大な無駄の上に構成された舞台だった。
いったいどれだけの映像を準備していたのだろう。たぶん舞台で流されたものの何倍もの映像が用意されていて、そのほとんどが使われていない。
(ちなみに3本対決のはずだったがうち1本は捨てられている。捨てられたことで笑いが生まれているから結果的には成功なんだけど、あれは予定通りだったのだろうか?)

藤井健太郎氏が自分で編集作業もしているという『水曜日のダウンタウン』も同じようにつくられていて、すっごくばかばかしいことに途方もない時間をかけて調査していたり、せっかく制作した映像を早送りで雑に流したりして、おもしろくなるためには惜しげもなく余計なものを捨てている。

舞台で活動している人には、「おそらく日の目を浴びることのないことのためにエネルギーを注ぐ」という無駄はなかなかできないだろうね。舞台って編集が入らないから。

テレビならではのやりかたを持ち込んでいる一方で、どういう展開になるかがプロデューサーにも演者にもわからないというライブならではの緊張感もあり、テレビと舞台の魅力がうまく融合していた企画だった。

笑いの量、すごいことをやっているという感動、終わりの潔さ。
すべて含めて完璧に近いステージだったと思う。



佐久間 宣行(テレビ東京)


『ゴッドタン』を手がける佐久間さんの企画は『千原ジュニアのフリートークvs○○ 3本勝負』。

「擬音で感じる女」「お笑いライブに足しげく通う女」「センチメンタル」という邪魔にも負けずにおもしろいフリートークをできるか? という企画。

まあ、『ゴッドタン』そのまんまだね。これを『ゴッドタン』でやったとしてもまったく違和感がない(番組の名物マネージャーも出てくるし)。
というか『ゴッドタン』の『ストイック暗記王』企画から劇団ひとりやおぎやはぎのコメントをなくしただけのように思えて、ものたりなさを感じた。

対決と言いつつ空気を読んだジュニアが負けにいってる時点で、「勝負」という前提が早々に崩れてしまった。
結果、即興にしては予定調和すぎる、台本にしてはぐだぐだすぎる、というなんとも中途半端な出来に。

プロデューサーが自分の得意パターンに持ちこもうとしすぎてたなあ。
新しいことに挑戦してほしかった。



竹内 誠(フジテレビ)


『IPPONグランプリ』『ワイドナショー』などの担当ディレクター。
素人の語るエピソードを千原ジュニアが代弁することでおもしろくするという『daiben.com』という企画だった。

シンプルでわかりやすいし、千原ジュニアというトークの達者な芸人を活かした企画だったけど、マイナス面も多く目立った。

たとえば、下敷きになった素人のエピソードが
「キノコの研究家が毒キノコを食べてみたときの話」
「お天気キャスターがプライベートで天候とどうつきあってるか」
という話だったこと。

それ自体が興味深い話だったので、千原ジュニアが代弁しなくてもおもしろかったんじゃないの? という印象がぬぐえない。
(代弁前のエピソードは観ている側にはわからないので千原ジュニアというフィルタを通したことでどれぐらいおもしろくなったのかがわからない)

また「素人が千原ジュニアにエピソードを語る時間」というのがあって、この間観客はひたすら待たされる。
DVDでは早送りで処理されていたけど、観客はただただ退屈だったはずだ。
高いお金を払って舞台に足を運んでいるお客さんをほったらかしにするという、悪い意味で「テレビ的」な時間だった。

この企画はおもしろいおもしろくない以前に、「観客に伝わらない」「観客を退屈させる」という点でそもそも失敗していたように思う。
決しておもしろくないわけじゃないけど、でも「これだったらテレビで『すべらない話』を観るほうがいい」と思う。



舞台とテレビの違いってなんだろう


テレビの制作者が舞台のプロデュースを手がけるということで、「舞台とテレビの違い」について考えさせられた。

このライブの間に挿入される映像でも、ディレクターたちに「舞台とテレビの違いはなんだと思いますか?」という質問がされている。
彼らの回答は「ライブ感」「観客との近さ」などだった。

でもライブ感も観客との近さも、決定的な違いじゃない。
VTRを使う舞台もあるし、生放送のテレビ番組もある。
観客を入れて収録するテレビ番組もめずらしくない。


じゃあ最大の違いはなにかって考えたら、それは「演者の代替可能性」じゃないかな。

舞台において、観客は演者に対してお金を払う。
もちろん入場料は劇場のオーナーや裏方のスタッフにも渡るわけだが(というよりそっちが大部分だろうけど)、観客の意識としては出演者に払っている。
だから主役級の演者が出られずに急遽代役が登場する、ということは基本的にありえない。
千原ジュニアのライブだったけど急病のため代わりに千原せいじだけが出てくる、ということは基本的に許されない(それはそれでおもしろそうだけど)。

ぼくは以前、まだ存命だった桂米朝一門の落語会のチケットを買ったことがある。
結局直前になって桂米朝が体調をくずし、公演は中止になった。
米朝さんが出られないならしょうがない。「他の演者は出られるんだから小米朝を代役に立てて公演をするべきだ」とは思わなかった。
そりゃそうだよね、米朝の落語を聴くためにチケットをとったんだもの。

一方、テレビの出演者は誰であっても代役が利く。
主役級が休んだとしても番組が放送中止になったりはしない。

かつて『たけし・逸見の平成教育委員会』という番組があった。
逸見さんが亡くなり、ビートたけしがバイク事故で入院して、番組の顔がふたりともいなくなったが、それでも代役を立てて番組は続いた。
島田紳助が引退してからも『行列のできる法律相談所』はやってるし、関西ではやしきたかじんが亡くなって何年もたつ今でもたかじんの番組が2つ放送されている(さすがに番組タイトルからは消えたけど)。
「この人なしでは考えられない」というような番組でさえも、意外と成立してしまうのだ。
もし明石家さんまが急に休業しても『踊る!さんま御殿』も『明石家電視台』も『さんまのまんま』もきっとしばらく続くだろう。


『6人のテレビ局員と1人の千原ジュニア』を観おわってまず僕が抱いた感想は、「テレビっぽいなあ」だった。

それはたぶん、準備が周到すぎたから。
「千原ジュニアには事前に企画の内容を知らせない」「編集でごまかせない舞台だから失敗は許されない」という条件が重なった企画、千原ジュニアがどう動こうが大勢に影響しない企画ばかりになってしまったんだと思う。
結果、千原ジュニアじゃなくても成立する企画になってしまった。

テレビをつくっている人間として「最後の最後を演者のパフォーマンスにゆだねる」ことは怖くてできなかったんだろうなあ。

すごく実験的でおもしろい企画だったんだけど、結果的に「テレビマンが舞台を成功させるのは難しい」という弱点を露呈させてしまった舞台だったのかもしれない。

ただ回を重ねればそのへんを打破するような企画をぶったててくれる人も現れると思うので、ぜひ同様の企画をまたやってほしいね。

【関連記事】

【読書感想文】 藤井 健太郎 『悪意とこだわりの演出術』