2017年4月5日水曜日

「このとき作者の言いたかったことを答えなさい」が教えてくれること

このエントリーをはてなブックマークに追加
学校の国語の授業で「このとき作者の言いたかったことを答えなさい」ってあったけど、そんなの作者本人じゃないんだからわかるわけないじゃない!

どうせ「締切早く終わらせなきゃ」とかでしょ!


……ってな批判をよく目にするよね。

言ってる本人は鋭い批判してるつもりなのかね。

たぶん何十年間も、何万人もの人が言ってると思うけど。

締切に追われる作者


それはそうと ぼくは「作者の気持ちを答えなさい」はいい設問だと思う。
「正解のない設問」に対して頭を使うのは、とても大事なことだ。

「作者の気持ちなんてわかるわけないじゃない!」と言って思考停止してしまう人間にならないためにも、こういう問いに対して頭を使う訓練を学校でやったらいい。



もちろん 作者の気持ちなんてわかるわけがない。
でもぼくらは想像することができる。
正解を出すことはできなくても、論理的に思考を組み立てて、他者を納得させるだけの解を導きだすことはできる。

「私は、作者は〇〇と言いたかったのではないかと思います。なぜならば、□行目に~という記述があるからであり、△行目の……という描写もそれを裏付けているように思います。またこの結論は直前で書いている××という記述とも矛盾しません」
という推論を述べ、それを明確に否定するだけの根拠を他者が文章中から見つけだすことができなければ、その解答は「とりあえず誤りとはいえない」ということになる。

ふつう、ぼくたちが生きる社会において信用されるのは、
この「とりあえず誤りとはいえない」解を導きだす作業ができる人であって、
他者の推論に対して「そんなの100%正しいとはかぎらないだろ! ぜったいに正しいっていう証拠を見せろよ!」とまくしたてる人ではない。



だから 「このとき作者の言いたかったことを答えなさい」は、論理的な思考力を養ううえでとても優れた設問だとぼくは思う。

さらにみんなにアンケートをとり、「クラスの60%はAだと思い、20%はBだと思った。Cだと思ったのは1人だけだった」と結果を出せば、もっと多くのことを学べる。

「自分の考えは多数派に属しているものなのか、独創的なものなのか」を知ることはとても大事なことだ。どっちがいいとか悪いとかではないけど、知るだけは知っておいたほうがいい。

「このとき作者の言いたかったことを答えなさい」のトレーニングは、相手をやりこめることを目的にしたディベートよりも、ずっとずっと学問やビジネスの役に立つと思うよ。

ディベート


それにさ。 妻から「なんであたしが怒ってるかわかる?」って聞かれたときに、「そんなの本人じゃないんだからわかるわけないじゃない!」って言って逃げるわけにはいかないんだよ、夫という弱い立場にあるものとして……。

正解はわからなくても、とりあえず今持っている手がかりを材料にして推論を組み立てて、いくつもの「これだけは言っちゃいけない」言葉を慎重に避けて、「とりあえず誤りとはいえない」答えを導きださなきゃいけないんだよ……。




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿