2016年3月16日水曜日

【読書感想文】オリヴァー・サックス 『妻を帽子とまちがえた男』

このエントリーをはてなブックマークに追加
 内容(「BOOK」データベースより)
病気について語ること、それは人間について語ることだ―。妻の頭を帽子とまちがえてかぶろうとする男。日々青春のただなかに生きる90歳のおばあさん。記憶が25年まえにぴたりと止まった船乗り。頭がオルゴールになった女性…。脳神経に障害をもち、不思議な症状があらわれる患者たち。正常な機能をこわされても、かれらは人間としてのアイデンティティをとりもどそうと生きている。心の質は少しも損なわれることがない。24人の患者たち一人一人の豊かな世界に深くふみこみ、世界の読書界に大きな衝撃をあたえた優れたメディカル・エッセイ。

脳神経科医による医学エッセイ。
いやあ、おもしろい本だった。

さまざまな脳神経に障害をもった患者が紹介されている。

なんといっても衝撃的なのが、タイトルにもなっている患者Pの話。
目が見えないわけでもないのに、自分の足をさわりながら「これはわたしの靴ですか」と言ったり、帽子をかぶろうとして妻をつかんでかぶろうとしてしまう。
彼に手袋を渡してみたときの反応は……。
「手にとってみていいですか?」彼はそう言うと私の手から手袋をとり、あたかも幾何学の図形をしらべるときのような調子で、子細に検討しはじめた。
 しばらくして、彼は口をひらいた。「表面は切れめなく一様につづいていて、全体がすっぽりと袋のようになっていますね。先が五つにわかれていて、そのひとつひとつがまた小さな袋ですね。袋と言っていいか自信はないけれど」
「その通り」私は慎重に口をきいた。「あなたがおっしゃること、まちがっていません。では、それは何でしょう?」
「なにかを入れるものですね」
「そうです。何を入れるものでしょう?」
「中身を入れるんですよね」そういってPは笑った。「いろいろ可能性があるなあ。たとえば小銭はどうかな。大きさがちがう五種類のコイン。さもなければ……」
なぜそこまでわかるのに手袋だとわからないの!?
もうふざけてるとしか思えない(実際、周囲の人からは冗談だと受けとめられてなかなか病気だと気づかれなかったそうだ)。

高い知性はある。知覚に異常はないので認識はできる。論理的な推測もできる。
ただ、「判断」だけができない。

だから手袋を見て特徴を説明することはできるけど、それが手袋だという判断ができない。
ふしぎ……。

驚くのはこれだけではない。この患者Pさんは、入院もせずに仕事もしているんだとか。
音楽学校で教師を務め、家に帰れば妻がいる。(ときおり妻と帽子をまちがえたりすることをのぞけば)ごくごくふつうの教師なんだという。

人って自分の足がわからなくなっても意外と生活できるものなのか……。
妻と帽子の区別がつかなくても大丈夫なのか……。
ぼくなんか妻が怒っているかどうかの区別がつかなくて困惑ばかりしているのに!



他にもいろんな珍しい症状を抱えた患者がこの本には登場するが、べつに「どや!珍しい症例やろ!」と見世物的に患者を紹介してるわけではない。

さっき引用した文章もそうだが、著者の視点はあくまでフラット。
患者をばかにするわけでもなく、過剰に同情するわけでもなく、ひたすら冷静に対象を観察して、原因を分析し、治療を試みている。徹頭徹尾、科学者・医師の視点。

これが読んでいて心地いい。
自分までがカウンセリングを受けているような気にさせてくれる文章。



この本には、脳機能に異状をきたしたことが、かえって患者にとってプラスになったケースが多く紹介されている。

たとえば、ファントム(幻影肢)という現象。
事故で脚を切断した患者が、存在しないはずの足の指にかゆみを感じる、という現象。
これも脳神経の障害だ。

だが、このファントム、義足を動かすためには必要不可欠なものなんだとか。
ファントムの脚(実際には存在しない脚のイメージ)と、現実に存在する義足の位置とがぴったりあうことで、もともとあった脚のように義足を動かすことができるらしい。
ファントムは障害なんだけど、それがあるからこそ義足が動かせる。

それから、あるチック症の男。
落ち着きがなく、怒りっぽく、ひとところにじっとしていられないという性質の持ち主。
その反面、反応と反射が異常に速く、スポーツやゲームにめっぽう強いという利点もあるんだとか。
彼に投薬をすることでチックを抑えたところ、落ち着いた行動をするようになったものの、身のこなしがおそくなり、ぼんやりと過ごすようになったそうだ。欠点と同時に、美点も失われてしまったわけだ。

彼の言葉。
「チック症を治すことができたとしても、あとに何が残るっていうんですか? ぼくはチックでできているんだから、なんにも残らなくなってしまうでしょう」
結局、本人の希望で週末は投薬をやめることになり、当人は大いに満足したそうだ。

一般にはマイナスとされることでも、うまくつきあっていける人にとっては武器であり、アイデンティティになるんだね。

ぼくはまったく音程のとれないド音痴だ。これもきっと脳のエラーなんだろう。
だから人前では歌わない。カラオケなんかもってのほか。
でも。
音痴だってうまく使えば武器になる。カラオケにいって堂々と歌えば、確実に笑いはとれる。そこそこうまい人よりよっぽど印象に残るだろう。

だけどぼくには恥ずかしくてできない。そんな小心者のぼくとしては、弱点を武器に変えられる人がうらやましくてしかたがない。



その他、知的障害者の青年がコンピュータも紙も使わずに十桁以上の素数を次々に見つけたりと、さまざまな「障害がプラスにはたらいたケース」が紹介されている。

天才と呼ばれたモーツァルトやアインシュタインやエジソンも、奇人としてのエピソードが残っている。
彼らもまた、もしかすると脳神経を調べると何かしらの異状を持っていたのかもしれないね。

天才とキチガイは紙一重というけど、紙一重どころか同じ紙の表と裏なのかもしれないね。
頭が良すぎるのも「異常」にはちがいないし。



最後に、もっとも印象に残ったエピソードをご紹介。

病院で患者たちがテレビを観ていると、どっと笑い声が上がった。笑ったのは失語症の患者たち。彼らは言葉が理解できないはずなのに。
何かおもしろい番組でもやっているのかと作者がテレビを見ると、大統領が大まじめに演説をしているだけ。
いったい彼らはなぜ笑ったのか?

じつは、言葉の意味が理解できない失語症患者でも、話しかけられたことの大半は理解できるんだそうだ。
どういうことかというと、単語の意味が理解できなくなっている分、彼らは言外の意味を読むことに長けていることが多いんだとか。
話し手の表情や、声調、テンポ、抑揚、イントネーションなどの微妙な変化を聞き分け、語りかけられた内容を理解するそうだ。

で、声の微妙な変化を感じとれるから、失語症患者には嘘が通用しない。
嘘をすぐに見破ることができる。

だから、オーバーな身ぶりやもっともらしい表情なのに話している言葉は嘘ばかりの大統領がおかしくて笑っていた、ということなんだそうだ。

言葉の意味がわからないのに嘘がすべて見抜ける……。
すごい、人間嘘発見器だ。伊坂幸太郎『陽気なギャング』シリーズに出てくる成瀬氏ももしかするとこの病気なのかな。

ぼくみたいに嘘ばかりついている人間からすると、おそろしすぎる。
妻が失語症になって、嘘を見抜く能力を手にしないことを願うばかり……。


 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿