2016年1月31日日曜日

【エッセイ】ぼくのHong Kong

このエントリーをはてなブックマークに追加

小学三年生のとき、家族で香港旅行に行った。
香港がイギリスから中国に返還されたのが1997年。ぼくが訪れたのは香港返還の少し前、まだイギリスの租借地だった時代だ。
(ところで「香港」は英語で「Hong Kong」だから、「香港返還」は「Hong Kong Heng Kang」だ)

住んでいるのはアジア人でありながら統治はイギリス。あくまで租借地なので植民地ともまたちがい、中国とイギリスの文化が入りまじった独特の雰囲気があり、たいへんおもしろかった。
……のだろうけど、当時8歳だったぼくにはそんなことまったくわからなかった。なにしろ日本国内さえろくに旅行したこともないのだ。香港の文化が独特かどうかなんてわかるわけがない。

覚えているのは、旅行中ずっと雨が降っていたこと、泥棒市と呼ばれる市場で折り畳み式のはさみと、折り畳み式の時計を買ってもらったこと(香港人は折り畳むのが好きなのだろう)、そして満漢全席を食べたことだ。

満漢全席とは。
Wikipediaによると、
清朝の乾隆帝の時代から始まった満州族の料理と漢族の料理のうち、山東料理の中から選りすぐったメニューを取りそろえて宴席に出す宴会様式である。後に、広東料理など漢族の他の地方料理も加えるようになり、西太后の時代になるとさらに洗練されたものとなった。盛大な宴の例では途中で出し物を見たりしながら、数日間かけて100種類を越える料理を順に食べる場合もあったと言われる。
だ、そうだ。
さすがにぼくが食べたのは数日かけて食べるようなものではなかったが、それでも30以上の料理が順に出てくるコースだった。

電子レンジが古くなって、10分稼働させないとごはん一杯をあたためられなくなってもまだ買い替えず、ついにはお茶を温めながらぼかんという音を立てて大量の真っ黒い煙を噴きだすという、20人以上から一斉に刺されて死んだカエサルに匹敵するぐらいの壮絶な最期を遂げるまでボロい電子レンジを使いつづけた我が家からすると、一家心中前夜かと思うほどの贅沢だった。


まずはじめにフカヒレスープが出てきた。
フカヒレスープを食べるのは生まれてはじめて。
一口すすって、驚いた。
世の中にこんなにうまいスープがあったなんて。

スープといえば、家で出てくる具だくさんすぎて豚汁みたいになってるコーンとかぼちゃとにんじんのポタージュか、給食で出されるねじで出汁とってんのかってぐらい機械油くさいワカメスープしか飲んだことのなかったぼくにとって、はじめて口にするフカヒレスープは衝撃的なお味だった。


ものすごくうまかったフカヒレスープだが、そのときのぼくは半分ほどしか飲まなかった。
なぜなら、両親からこう言われていたから。「30種も料理が出てくるコースだから、全部食べてたら途中でおなかいっぱいになっちゃうよ」と。
なるほど。
30種のコースの最初に出てくるスープなど、しょせんは序ノ口。この後、二段目、三段目、十両、前頭、小結、関脇、大関、横綱、親方と徐々に手強い相手が出てくるにちがいない。
ぼくはさらなる美味に備えるため、フカヒレスープには半分しか手をつけなかった。

そして。
その後に出てきた料理は、ことごとく口にあわなかった。
子どもの味覚は保守的だ。食べなれた味を好み、珍しいものはあまり食べようとしない。動物の本能が濃く残っているのかもしれない。
そんな味覚保守党の8歳のぼくの口には、外国の料理などもちろんまったくあわなかった。

これはおいしくない。
これは辛すぎて食べられない。
これは風味にクセがありすぎる。

次から次へと出てくる料理を次から次へと残す。
さっき残したフカヒレスープをまた飲みたいと思うが、コースだからとっくに皿は下げられたあとだ。
こうして、途中でおなかいっぱいになるどころか最後までおなかに余裕を残したまま、ぼくの満漢全席デビュー戦は終わった(そしていまだに再戦を果たしていない)。

あれから二十余年。
今ではぼくも毎日おやつ代わりにフカヒレをかじれるぐらいの収入を手にするようになったが(サメ絶滅するわ!)、あのときの味を超えるフカヒレスープにはいまだに出会っていない。

やはりあのとき、後のことなど考えずにフカヒレスープを飲みほしておくべきだったと、今でもZang Nengでならない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿